8月も残すところ10日を切りました。
子供時代、お盆が終わってから新学期が始まるまでのこの期間が憂鬱でしかったなかったです。

夏休みの宿題について言えば、私は典型的な「宿題先送り型」学生だったので、この時期は「夏休みが終わる」ことと「宿題が終わらない」ことによるダブルの焦燥感にさいなまれるのが毎年のことでした。社会人になって夏休みの宿題(自分の)に悩まされることがなくなって、ホント社会人になってよかったと実感したものです。

子供の頃、よく母からは「毎年夏休みの終わりに苦労するんだから、今年は早めにやってしまったら?」といわれたものですが、その度に「地球に何かあって新学期が始まらないかもしれない。そうなると宿題をやっても無駄になるから、まだやらない」となぞの言い訳をして、そしてこの時期が来ると軽く本気で「何かあって学校がなくなるか開始がすごーく遅くなるとかにならないかな」と考えていました。今にして思えば、そんなことが起こることのほうが恐怖なんですが、児童心理は複雑です。

ブログを見ていると、宿題は夏休み早々に片付けるタイプだったと記載されいてる方もいて、なんという模範生であろうかと、つめの垢をいただいて当時の自分に飲ませたい気分になりました。いや、今も「先送り型」であることに変わりはないので、今も飲んだほうがいいのかも。