今日は産後に関する指導がありました
まずは赤ちゃんのいる生活をイメージするために、
3時間起きの授乳を中心にしたスケジュールをくみました。
私の動きと夫の動き、それぞれです。
スケジュールなんて組んでもそれ通りには絶対にいかないけど
でも自分がどこで少しでもまとまった睡眠が取れるか…とか、、
家事をどうやってやるかとか、、なんとなくイメージできました。
大人のご飯はネットスーパーを利用すればどうにかなるし、
ちょっとお金は掛かるけど、なるべく料理しないようにしたい
今の私は安静生活で体力が一気に落ちてしまっていて
すでにお風呂に入るだけでかなりグッタリしていて

この体力ゼロに加えて出産でボロボロになるわけで…
本当に何も出来ない気が…手を抜ける所は抜きたい
それでもかなりハードな生活になりそうだー!!
たまに家事もちゃんとやって産後直後からワンオペしてる人もいるけど、どういう身体してるんだろう…
とにかく無理しちゃダメだよな…
スケジュールを組んだあとは、
赤ちゃんの抱きかた一通りと、
オムツの変えかた、着替えの仕方を実践しました。
自分に下のきょうだいが居たわけでもなく、
赤ちゃんのお世話をした事が全く無い私は、
動かない人形を相手に
あわわわわ
とテンパってました。
どこからどうやって手を入れればいいの!!
抱いてる方向を変える!?落としそうなんだけど!!
どこまでお尻拭けばいいの?!中まで拭くの?!
などなど、、、
いろいろとテンパってました
慣れるまでかなり大変だろうな、、
本物は動くし泣くし途中でオシッコしたりするわけだし、、、
さらに育児体験的なものとして、
AI搭載の泣く赤ちゃん人形(リアルケアベビーっていう商品らしい)を使って
「なぜ泣いてるのか?」を考えて、
アイテムを使ったり抱きかたを変えてみたり、
あやしたりオムツを変えたりして、
赤ちゃんを泣き止ませるゲームみたいなものをしました。
こんな赤ちゃん人形あるんですね…!
こんな感じでさまざまな性教育のシーンで使われてるようです↓
ミルクを飲ませたらゲップをさせるとか、そういう流れもなんとなく体験できたりしました。
背中トントンすると「ゲフゥ」とか、気持ち良くさせると「ンキャキャ!」とか言うの。面白かった!
しかし実際はこんなに上手くはいかないですよね…………
本物の赤ちゃんではないけど
人形を抱いた時の感覚がなんだか嬉しくて、早くもんちゃんに会いたくなりました
まだ3kgの人形の半分くらいの重さしか無いけど、
同じような形をして、お腹の中にいるんだよなぁ…
不思議だー。
コロナ禍でなかなかこういう対面での指導が受けづらかったけど、
こうして丁寧にやってくださって嬉しかったです。元気出た!
その一方で、、
今日はこの指導でいつもより座っていた時間が長かったせいか
お腹がパーンと張ってます

1時間も座ってないのに!泣
夫と電話する約束をしてたけど、こわいから止めてベッドで休むことにしました。
入院してからあっという間に20日!
仕事の事情で別居婚してたときすら、こんなに長く話さなかった期間は無くて。
そろそろ寂しいな〜〜。
でもあと少し!!
夫との時間は後でいくらでもとれるし大丈夫
明日は健診がありそうな予感。
大きくなってますように〜!
