私の影響力がない場所には居たくないんだよ。
共感できない場所も。
なんなら、
人の行動を操るような仕事はしたくないんだな。
学習したい人だけとお仕事をするの。
目的が揃ってればできると思う。
学習したくないなら
別室へ連れて行けば、どんなに楽だったか。
変に、
みんなと同じにしないと、
クラスをまとめあげないと、
という思いを持っていたので、
自由とは、程遠かったです。
「やる気のない子をやる気にさせるのがプロ」
とクソウザいことを言う奴もいるけど、
人から何か言われても、
「私は、その時、そう思ったんです。」
と言えばいい。
相手の意見ばかり取り入れることはない。
こちらからも、思ったことは発信すればいい。
発信は、特権階級の人だけのものではない!
あなたと私の価値観は違いますね。
では、そっと離れましょう。
で、いいんじゃないかなぁ

こうして、私の価値観をコーディネートしていくの。
気に入った価値観を取り入れる、
要らなくなったものは断捨離。
「この価値観、もうトキめかないならいらない」
でも、根底部分に根本的な価値基準が残ってる。
「豊かなものをたくさん使うことは格好よく、
不足しているものを大切にすることは美しい。
と感じる」
これを基準に価値判断をしていると知って
もう、衝撃でした。
なぜ、私は、
この価値(HTL)にこんなにも惹かれるんだろう?
と思っていたので、その大本が解明されて
スカッとしました。
やっぱり知識を知るっておもしろい

そう考えざるを得ない環境に身を置いていたんです。
この時代に日本に生まれたら、
こんな価値観を持つだろう。
と予想される通りに持っています。
遅かれ早かれ、
みんな同じなんじゃないかなぁ

大きな流れというか渦が出来てる気がする。
2日前から、本を注文しまくり
読みまくっています。
自粛中なので、
たっぷり読めて、考察して
新たな考えが浮かんで
サイコーに楽しいです

今後やってみたいことも見えてきて、
その準備もしよう。
4月は、まだ休みだから、
時間をかけられる。
自分が何をやりたいかなんて、
自分で決めれば、あとは、コミットするだけ。
できるできないは、関係ないと思う。
決めるだけ

価値観の違う外野が、あれこれ言ってても
「私、違うんで」
(そっと離れる)
と言えばいい。