【「赤ちゃん用」で安心してませんか?】

市販の離乳食でも、赤ちゃん用のおやつでも基本的に含まれているもの。

それは「砂糖」!!

お砂糖はナシでいけるところまでいってほしいんです。

大人が食べて感じないくらいであっても
赤ちゃんの舌は超敏感。


その上、赤ちゃんはエネルギーになる甘い味が好きになるようにできています。

ただでさえ甘い味へのセンサーがしっかり働くので素材の中のでんぷん質の甘みも十分感じてくれます。

そこに甘さを尖らせたお砂糖が入れば、当然、シャープな味に慣れちゃうんですね。

そして、一度ハマったらなかなか抜け出せなくなるのも特徴です。

パンや赤ちゃんせんべいは必ずお砂糖が入っていますし、ベビー用のヨーグルトも加糖タイプは避けれるのがベストです。

え、食べさせちゃってたかも、って思っても、赤ちゃんならまだ大丈夫!


気づいた時がはじめ時なので少しずつ頻度を落としてみて下さいね。

 

きっとなにか変化があるはず!

BABY薬膳をもう少し学んでみませんか?

LINEお友達登録で「メインにしたい!離乳食オススメ5選」のPDFを差し上げております♡

離乳食の初期から積極的に使ってほしいお野菜5つをご紹介しているので、是非見てみてくださいね!

 

 

BABY薬膳をもう少し学んでみませんか?

 

お友達登録で「メインにしたい!離乳食オススメ5選」のPDFを差し上げております♡
離乳食の初期から積極的に使ってほしいお野菜5つをご紹介しているので、是非見てみてくださいね!

 

友だち追加

 

【ラインでは、月に数回、以下の内容を配信してます!】

※1回の配信で、1つの内容をお届け♪

 

★今月の行事食について

行事食をかわいくデコレーションするだけでなく、季節を意識した食材をうまく取り入れて無病息災を願う食事にするヒントをご紹介します。
 

★「もっと!たべものあいうえお」

BABY薬膳の販売している「たべものあいうえお」に掲載できなかった食材をご紹介するコーナーです。

一回の配信で1行ごとに配信予定。

 

★野菜の好き嫌いに向き合う!

一つの食材を掘り下げて、嫌いになる理由、好きになってほしい理由

母子で食べてうれしい効能についてお話したいと思います。

 

★お悩みコーナー

今までいただいた質問の中から、BABY薬膳流の解決法、考え方をご紹介していきます。

 

★ワンポイント薬膳知育
共同代表のhiromiが知育の資格を取得!それを踏まえて薬膳の知識と知育を交えた新しい知育を考案中です!

おうち時間が増えて、なかなかお出かけがままならない今だからこそ学んで得する、身近な食べ物を知育ツールとして活用いただくヒントをご紹介します!