こんにちは!

 

食育×知育をめざす!BABY薬膳共同代表の HIROMI です。

 

お魚が苦手なお子さん、いらっしゃいますよね。

 

どうでもいい情報ですが、私も子供時代…お魚が苦手でした(;^ω^)

 

離乳食の初めはしっかりしっかり火を通すこともあって、ある程度魚の脂分が多めの魚もパッサパサになります。

 

 

そして味付けをしない頃は、この磯の香りがかなり引き立つので、大人でもあんまりおいしくないなーってなる気がします。

 

共同代表maiの息子くんも、はじめてのお魚(鯛)はどう頑張っても

繊維質も残るし…

パサつくし…

いらんわって感じだったそう(;^ω^)

 

離乳食の初めのころは、しっかりおいしいお出汁をひいて鯛めしのようにしても、食べなかったそうですよ。

 

そして…

苦労の末、はじめ食べてくれた調理法はトマトを煮詰めたトマトソースで和えたもの。

 

mai曰く「まぁ、トマトで鯛を消した感じ」らしいです(笑)

 

離乳食の初期はタンパク質をそんなに積極的に食べさせていなかったらしく、もちろん食べてくれなかったら悲しいですが、「まぁ、たべなくてもいいか~」と軽く考えていたそうです。

 

 

その後、離乳食も後期に差し掛かったころ、「母乳の量も減ってきたのでタンパク質を増やしたそう!」と考え、出汁でゆでただけのシンプルなお魚を出すようにしたら、パクパク食べるようになったのだとか!!

 

いったい半年でどんなミラクルががおこったのでしょう?!

 

その理由を考えてみました。

 

一つ目は歯が結構生えてきたこと!!

 

歯が生えて、魚も少し噛めるようになったことで、魚に対するハードルが少し下がった感じがしたそうです。

  • とろみのあるものと一緒にしてパサパサを感じにくくした
  • 焼いてふっくらジューシーに仕上げなくても大丈夫になってきた

大人からしたら、「こんなパッサパサやのによー食べるな!」というレベルでも、食べたようですよ(笑)

 

二つ目はだしの味に慣れたこと

 

昆布やカツオのお出汁もはじめはそんなに好きじゃなさそうでしたが、だんだん好きになってきている感覚があったそうです。

 

海からのエキスのようなこのお出汁の味が好きになってきたことで、お魚の良さもわかってきた感じがしたらしいです。

 

海のもの同士なので、もちろん魚とだしの相性は抜群!

 

このマリアージュ、絶対間違いないですからね(笑)

 

お魚をあんまり食べなかった時も、鰹節やいりこだしで魚のエキスを摂っていたので、それがうまく免疫になったようですよ。

 

これで、お魚嫌いはだしで克服できるのかも!と思います。

 

お魚の選び方もポイントかもしれません。

 

魚の切り身に比べてお刺身用を一切れ離乳食用に調理したら、臭みがなく、焼いたりゆでたりしても柔らかくふっくら仕上がったのも理由の一つかな、とmaiは感じたそうです。

 

 

ある日のお昼ご飯のメニューを見せてもらったのですが…

  • おくらそうめん
  • マグロの赤身を焼いたもの
  • ブロッコリー
  • リンゴ

息子くんは、パクパク―っとお魚一瞬でした。

 

魚の克服の糸口は、だしが握っているかも!と感じた瞬間だったそうです。

 

皆さんも、是非試してみてくださいね!

 

おだしについてはこちらでもご紹介しています!

 

まだ食事を食べ始めて間もない赤ちゃんはどんな色に染めることもできます。

 

せっかくなら、たとえオーガニックや無農薬のお野菜とまではこだわれなかったとしても旬のパワーをたっぷり秘めている野菜を選べるスキルをママが持っているといいな、と思うのです。

 

そこで、そんなときにお役に立つ「シーズン別のオススメ野菜まるわかりシート」も販売しております。

 

離乳食期を過ぎても効能を意識できる作りになっていますよ!

 

シーズン別のオススメ野菜まるわかりシートの購入はこちらから!

 

 

皆さんのお役に立てれば、嬉しいです♪

 

------------------------

 

Baby薬膳では、定期的に薬膳の考えをベースにした、3歳までのお子さんを中心に心と体を健やかに育てるための情報発信をしております。

 

食材をうまく活用する知恵を身に着けると、あなたの育児ストレスが軽減されてハッピーに過ごす時間が増えますよ!

 

-------------------------

 

BABY薬膳をもう少し学んでみませんか?

 

お友達登録で「メインにしたい!離乳食オススメ5選」のPDFを差し上げております♡
離乳食の初期から積極的に使ってほしいお野菜5つをご紹介しているので、是非見てみてくださいね!

 

友だち追加

 

【ラインでは、月に数回、以下の内容を配信してます!】

※1回の配信で、1つの内容をお届け♪

 

★今月の行事食について

行事食をかわいくデコレーションするだけでなく、季節を意識した食材をうまく取り入れて無病息災を願う食事にするヒントをご紹介します。
 

★「もっと!たべものあいうえお」

BABY薬膳の販売している「たべものあいうえお」に掲載できなかった食材をご紹介するコーナーです。

一回の配信で1行ごとに配信予定。

 

★野菜の好き嫌いに向き合う!

一つの食材を掘り下げて、嫌いになる理由、好きになってほしい理由

母子で食べてうれしい効能についてお話したいと思います。

 

★お悩みコーナー

今までいただいた質問の中から、BABY薬膳流の解決法、考え方をご紹介していきます。

 

★ワンポイント薬膳知育
現在共同代表のhiromiが知育の資格を勉強中!それを踏まえて薬膳の知識と知育を交えた新しい知育を考案中です!

おうち時間が増えて、なかなかお出かけがままならない今だからこそ学んで得する、身近な食べ物を知育ツールとして活用いただくヒントをご紹介します!