こんにちは!

 

 

食材の効能と中医学の知識を駆使した子育てを実践中!

BABY薬膳共同代表のmai&hiromiです。

 

 

先日、子連れで楽しめるカフェでお隣のテーブルのママさんが

「わたし、こんなにイライラする人だと思ってなかったわ!」

と言っていました。

 

 

今まで子供を産むまで、そんなに毎日イライラすることがなかったのに、毎日イライラして、毎日子供を怒っている、という話でした。(聞きすぎ??(笑))

 

 

確かに、子育てって、思うようにならないし、2歳前後になってくると、子供もしっかり自分でやりたい欲が目覚めたり、いやいや期と言われる時期に突入したりしますよね。

 

 

ワンオペで頑張っているママさんは

  • 今まで以上に家にいることが増えて…
  • 一日にこなす必要のあるタスクが増えて…
  • その上に慣れない子供の世話が入ってくるし…
  • 旦那は帰りがおそくって手伝ってくれないし…

となると、ちょっとのことで「ああもう!!(怒)」と思ってしまう気持ち、すごくよくわかります。

 

 

わかるんですけどね、それって性格が変わったんじゃないんですよ。

 

 

それは絶対!間違いなく!「血虚」という状態です。

  • 出産による出血
  • 母乳育児で減り続ける
  • 寝不足
  • 子供に手を取られてパパっと食べられる食事で済ませている
  • もし夏だったら、暑さで汗で液体を失っている

こんなのが重なって、産後からママさんはなかなか血がチャージされないのです。

 

 

いつもよりイライラしたり、イライラに任せて子供にあたってしまって後悔してしまうママさん…

それは、あなたのせいじゃないんですよ!

 

 

理由がわかれば、無駄にイライラすることが少し減らせると思います。

 

 

そんな時は深呼吸して、「私、血が減ってるんだな~」と意識してみて下さいね。

 

 

ちなみに私も「もー!」となったら、「あ!いけないイケナイ、ひじき食べなきゃ!」という感じです(笑)

 

 

血を増やす食材の

ひじきや小松菜、ほうれん草など

意識してとっておくことで

産後うつやノイローゼを軽減することもできます!

 

 

是非、一人で抱え込まず、食事を味方につけてくださいね!

 

 

少しでも、育児中のママのお役に立てたら嬉しいです。

 

 

------------------------

 

Baby薬膳では、定期的に薬膳の考えをベースにした、3歳までのお子さんを中心に心と体を健やかに育てるための情報発信をしております。

 

食材をうまく活用する知恵を身に着けると、あなたの育児ストレスが軽減されてハッピーに過ごす時間が増えますよ!

 

-------------------------

 

BABY薬膳をもう少し学んでみませんか?

 

お友達登録で「メインにしたい!離乳食オススメ5選」のPDFを差し上げております♡
離乳食の初期から積極的に使ってほしいお野菜5つをご紹介しているので、是非見てみてくださいね!

 

友だち追加

 

【ラインでは、月に数回、以下の内容を配信してます!】

※1回の配信で、1つの内容をお届け♪

 

★今月の行事食について

行事食をかわいくデコレーションするだけでなく、季節を意識した食材をうまく取り入れて無病息災を願う食事にするヒントをご紹介します。
 

★「もっと!たべものあいうえお」

BABY薬膳の販売している「たべものあいうえお」に掲載できなかった食材をご紹介するコーナーです。

一回の配信で1行ごとに配信予定。

 

★野菜の好き嫌いに向き合う!

一つの食材を掘り下げて、嫌いになる理由、好きになってほしい理由

母子で食べてうれしい効能についてお話したいと思います。

 

★お悩みコーナー

今までいただいた質問の中から、BABY薬膳流の解決法、考え方をご紹介していきます。

 

★ワンポイント薬膳知育
現在共同代表のhiromiが知育の資格を勉強中!それを踏まえて薬膳の知識と知育を交えた新しい知育を考案中です!

おうち時間が増えて、なかなかお出かけがままならない今だからこそ学んで得する、身近な食べ物を知育ツールとして活用いただくヒントをご紹介します!