皆さん、こんばんは。

ベビーシッターの美保ですニコ

 

 

我が子に自信をつけさせてあげたいビックリマーク

親なら誰でもそう思うもの。

 

そのために必要なものって何だろう?

 

自己肯定感

 

これも大事です。

 

それと同じくらい大切なのが

自己効力感

と呼ばれるものアップ

 

まじかるクラウン まじかるクラウン まじかるクラウン まじかるクラウン まじかるクラウン まじかるクラウン

 

例えば子どもが何か目標を持った時に

「自分にはこれをできるだけの能力がある」

「自分はこれを達成するために努力することができる」

「できないかもしれないけど、チャレンジしてみよう」

など、

 

自分の行動力や遂行力(努力できる力)、チャレンジ精神などを

信じる感覚ですドキドキ

 

自己肯定感と似ているけれどちょっと違う。

 

私は、

自己肯定感はあかちゃんの頃から育む「絶対的な安心感」

自己効力感は4歳くらいから育む「自己信頼感」

と理解しています。

 

星 星 星 星 星 星

 

やればできると思うためには、

失敗しても自分は素晴らしい人間だと思える土台が必要。

 

自己肯定感をしっかり育てられてきた子が大きくなると、

色んなことにチャレンジできて、

チャレンジするから成功体験を積めて、

自信を持つことができるようになります。

 

そして、

もっと難しいことにチャレンジするための自己効力感もより育つ。

 

という風に

自己肯定感と自己効力感は車の両輪のような関係で、

しかも渦巻状に上に向かっていきます。

 

自己肯定感が育つ

下矢印

自己効力感が育つ

下矢印

自己肯定感がもっと上がる

下矢印

自己効力感がもっと上がる

(以下良い循環が続く)

 

ヒヨコ ヒヨコ ヒヨコ ヒヨコ ヒヨコ ヒヨコ

 

自己肯定感という言葉は皆さんよく触れていると思いますが、

それと同時に子どもの将来の自立のためには

自己効力感を育てることも意識してみてくださいね音譜

 

お子さんが幼児期になり

自分でやりたいことが増えたり、

好きや憧れの感情を持つようになってきたら、

 

きっとそこが自己効力感を育てるスタートラインキラキラ

 

 

私も今現在勉強・実践中なので、

またそのことをシェアさせていただきますピンクハート

 

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございましたぶちゅー

また。