こんばんは。

フリーランスのベビーシッター美保ですニコ

 

今日の東京は穏やかな天候でしたね晴れ

昨日よりは寒さも和らぎ、

のんびりとしたシッティングをしてきました乙女のトキメキ

 

今日は保育ルームでのシッティング。

4歳と女の子と8カ月の女の子。

姉妹ではありません。

 

姉妹でも他人でも、

1歳未満児と幼児さんを一緒にシッティングするのは、

かなりの神経と労力を使います。

 

どちらのお子さんにも極力我慢はさせたくないビックリマーク

でも人手は私のみ笑い泣き

 

という時に、食事にしろお昼寝にしろお散歩にしろ、

頭を使って色々計画を立てておかないと大変なことになりますあせる

 

かたやお散歩に行きたい。

もうかたやミルクの時間がまだ、そして眠い。

みたいなことの連続です。

 

何が言いたいかと言うと、、

2人以上のお子さんをお育ての親御様ってすごい!!

です。

尊敬の念しかありません。

 

そして、

一時保育専門の所で保育をしている方々もすごいビックリマーク

基本異年齢保育

各自の生活スタイルの違い

人員体制もこじんまり

の中で、あかちゃんと大きい子を一緒に保育するのには、技術が必要です。

 

私は今日の状態で精一杯です(笑)

 

異年齢保育は、

大家族的な触れ合いが多くなり、

小さい子と大きい子がお互いに学べることが沢山あります。

その分保育者は、

「誰かいつも我慢している子がいないか」

「物理的な危険がないか」

「おいてきぼりになっている子はいないか」

など様々なことに、より配慮をする必要が出てきます。

技量が必要な保育方法です。

 

ご家庭だったら、

下のお子さんが産まれて、

上のお子さんとの接し方などに気を付けるようになりますね。

それの大型バージョンですあせる

 

私自身は弟2人の3人姉弟で育ったので、

異年齢保育は楽しいだろうなと思います音譜

一人っ子のお子さんにもいい影響もあるでしょう。

ただ、それが合う合わないも勿論あるので・・・

 

(一時保育ではなく)

継続的に通う園を探される際は、

そこが異年齢保育なのかどうかも、

選ぶ際の判断材料の一つになると思います。

 

保育者も、

働く環境を選ぶ際に、

異年齢保育の所にするかどうかもポイントになるでしょうね。

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございましたぶちゅー

最近写真が全然撮れていませんね

明日こそはカメラ