こんにちは。
横浜市仲町台にある、かかりつけ療法士に会える育児・発達支援室ここんの広報、小林由莉です。
支援室ここんの代表である定金は、発達が気になるお子さん専用の個別セッションをしております。
✔︎赤ちゃんの首がすわるのが遅い
✔︎寝返りをしない
✔︎発達がゆっくりで心配だけど、どこに相談したらいいの?
✔︎姿勢や動きが気になるけど、そのうち良くなるの?
✔︎手の不器用さが気になる
✔︎療育センターに相談したら、診察まで半年待ちだと言われてしまった
✔︎学習面のつまずきがある
など、不安なことがあった時、必要な時に専門家に相談できる場所です。
丁寧に、じっくりじっくり、1人1人と向き合い、困りごとはどこから来ているのか?をしっかり観察します。
そのために、今に目を向けながらも過去のストーリーを動画や発達歴、
普段の日常生活を親御さんと共有して、唯一無二のストーリーを辿っていきます。
そこでわかった困りごとの背景から、お子さんのモチベーションを引き出しながらのアプローチの仕方にいつも感銘を受けます。
お子さんを1番に考え、その子にとっての困りごととは?をいつも明確にして、
親子の目標を一緒に決めて、よりお子さんが生きやすくなるようにサポートします。
支援室だけで解決するのではなく、
おうちで実戦できる事をお伝えし、お子さんを中心として親御さんと二人三脚でサポートしていきます。
必要であれば、幼稚園や保育所、学校とも連携をとっていきます。
実際に私も個別セッションを利用したことがあり、定金に子どもを診てもらい、
困りごとが解消しただけでなく、あなたのせいじゃない、こどものせいじゃないと言葉からも行動からも教えていただき、
心までも支えられ、救われました。
たくさんの方が救われた経験を、貴重な声をいただいております。
かかりつけ、という言葉に安心感を持ったのがきっかけです。
特に公的機関だと受けられる支援に制限や期限があることも多いですが、
ここなら一元的に一貫した支援を受けられると考え、ぜひお願いしたいと思いました。
また何より、まこさんのお人柄に親子共々惹かれたというのが決め手です。
まだ通うようになって日が浅いので子どもの様子が劇的に変化、ということはありませんが、
初回のセッションで最も実感したのは、親からしたら謎めいている子どもの行動について「なるほど!」をたくさん得られたことです。
子どもの様子を作業療法士さんの視点から紐解いて頂き、通訳して頂いたことで、
こちらがすべきこと、整えるべき環境などイメージしやすくなりました。
大阪さん/
相談する場所がない類の困り感をもつ娘に、何か家庭で出来るフォローがないか学びたい!と思い、すがる想いで訪ねました。
まこ先生の出してくださる宿題(?)は家族にとって楽しい時間になっております。
楽しいながらも娘の成長が見えることも多いです。
それに派生して困り感をもっている部分も「出来るようになってきた!」と少しずつではありますが、自信をもつことが出来るようになってきました。
原田さん/
ダウン症のある子を授かりSNSで情報収集する中で、OTを受けている子が多いなと思ったのですが、
地域の療育センターではダウン症の子はOTはやっていないと言われ、受けられるところを探していました。
ここんのことを教えてもらい、一度行ってみたところ、支援室に関わる方々が信頼でき、支援室の居心地もよく、
何より子どもが楽しそうだったので継続して利用したいと思いました。
子どもの発達自体は階段状なので、1回行ったから何かできるようになる、
というものではありませんが、私自身が子どもの些細な変化を見つけたり、
こんなこともできるんだ!という発見をする回数が増えました。
1番大きい変化は私自身の観察力の向上だと思います。
(毎回のセッションで課題と今後の見通しを発達の段階に沿って理論的に説明してもらえるので、注目するポイントもわかりやすくて好きです)
また、日常で取り入れやすいことを教えてもらえるので、
毎回100%できているわけではありませんが、日々の生活でも少しずつ積み重ねていけることがありがたいです。
曽田さん/
息子の歩き方がなんだかおかしい、歩けてるけど左右非対称、これでいいのだろうか…
そんな疑問から一度やはりまこさんに対面で診てもらいたいと思ったのが、
支援室を利用しようと思ったきっかけです。
ここんをえらんだのもInstagramの投稿やまこさんの人柄、
赤ちゃんや子どもに対する姿勢を見てきて、息子を見てもらうならこの方がいいと思っていたからです。
結果、ものすごい変化が出ました!まず、息子の歩き方がなんだかおかしいと思っていたのですが、
まこさんは赤ちゃんの時からの発達を見せてほしいと、動画をたくさん見てもらい、息子の発達のストーリーを見ていただきました。
そこから息子の今ある状況は、赤ちゃんの時のあるくせからと仮定して、いろいろなアプローチを考えてくださいました。
ただ歩く時の手の振り方が左右差があるから、左右に触れるようにするにはどうすればいいか?ではなく、
それによりその子に困りごとがあるのか?なぜそうなっているのか?
まず原因から見極め、その子にとってよりよい体の使い方に持っていけるよう、
息子に寄り添いながらアプローチしてくださいました。
私が不安で、私のせいでこうなってしまったのかと思っていたのを見透かされていたのか、
私にも肯定的で温かな言葉をかけてくださり、息子の良い面ばかりを見つけてくださいました。
感謝しています。
そして、息子の歩き方がおかしいと思っていたのですが動画を見ていくと、
他にもこんなところがありそうだよ、などの助言もいただき、息子にはそんなくせもあるのかもしれないと、
親である私では気づかなかった視点でもアドバイスをくださいました。
1人では育児は辛いものになっていたかもしれません。
まこさんがいてくださったから私は息子の育児も楽しくできています。
おかげで息子は左右差も少なくなり、今は元気に飛び跳ねたり、思い切り走ったりしています。
まこさんと出逢えたことで、息子の人生がより豊かになったとも思っています。
小林さん/2歳9ヶ月男の子
素敵なご感想を本当にありがとうございました。
皆さんのご感想から、子どものどうしてそうなるのかという、行動の理由が理解できることにより、
今すべきことが明確になり、環境設定や親の眼差しまでもが変化していきますよね。
定金が出す毎回の宿題は、こどものモチベーションを確保しながら課題を達成させてくれるので、
親としても楽しい時間になるというお言葉にも共感しました^^
子育ては悩みや不安の連続ですよね。
でも、これをみてくださった方々には支援室ここんがあります。
相談できる場所がある、方法があるというのは、安心と心の余裕に繋がります。
どうか、些細な事でも気付きがあれば、ご家庭だけで抱え込まずにご相談にいらしてくださいね。
ご家庭で出来る事、お子さんの為にできる事を一緒に見つけて行きましょう^^
毎月20日に2ヶ月後のご予約枠をオープンします。
オンラインもありますので、遠くていけないという方でも、ぜひご相談ください。

#横浜ママ#横浜ママとつながりたい#離乳食デビュー#離乳食食べない#離乳
食レシピ#離乳食オススメ#都筑区#赤ちゃん習い事#仲町台#赤ちゃんサークル#おやこ支援室Cocon#フリーランス作業療法士#定金雅子