こんにちはニコニコ

君津・木更津・富津のベビーサイン教室diaryのそうまれいこですイエローハーツ

今日はベビーサインについてのちょっとした誤解についてお話してみます。

 

まぁ、誤解と言いますが認識の違い??

 

少し前は実際にベビーサインの誤解として生徒さんから

『ベビーサインを使っていると言葉の習得が遅れるって本当ですか??』

なぁんて恐ろしい質問を受けることもありましたが。

 

最近はこういった誤解は解けてきたようですね。

もちろんベビーサイン自体が言語である為、言葉の習得が遅れるなんてことは100%ありませんし、むしろベビーサインは言葉の発達を助けます。

 

今、よく耳にするのは・・・

 

ベビーサインが出来なくてもうちの子は指さしするからもう意思疎通には困りません。

とか

 

雑誌に載っている「もっと」「おっぱい」「食べる」位出来ればもう充分だわ(だからこれ以上数を増やさなくてもあとはお話が始まるまで待つわ)

とか

 

聞きます。

 

でも、実際そうでしょうか?

指さしはその場に指をさせる実物がなければ役に立ちませんし、数個のサインだけでは気持ちは伝わりにくいです。

もちろん少しでもやらないよりは素敵ですが4つのサインが出来るようになったのであれば増やさない事の方が勿体ない。

 

ちゃんとした教え方が出来ていれば赤ちゃんはベビーサインを使えるようになるのです。

だから4つサインが使えると言う事はサインの量を増やすことは容易いのですよルンルン

 

そして、「お話が始まるまで待つ」発言ですが・・・

お口でお話が出来るようになる前でも赤ちゃんは沢山の面白い事を考え、大人が驚くような豊かな発想を持っています。

それって知りたくないですか??

 

 

ベビーサインについて私は100人に対し100人が満足いくようなプレゼンが出来たらいいのですが・・・

やはり捉え方が違えば私のせいでベビーサインの魅力は半減してしまいます。

それは困る!!

 

ベビーサイン育児は本当に素晴らしく、本当に出産後産院でベビーサインの事もオムツ交換や沐浴の仕方を教えてくれるように一緒に教えてくれたらいいのになぁと真剣に思う今日この頃です。

 

 

5月より新しいクラスがスタート致します音符

お申込み、お問い合わせ、どしどしお待ちしております。

 

ベビーサイン教室diary

右矢印お教室のご案内はこちらから

右矢印ご質問等ございましたら、こちらよりどうぞ!