おむつなし育児に学ぶ、赤ちゃんからのサイン
江戸川区(葛西・一之江・篠崎・小岩)のベビーサイン教室
初めて来た方は こちら から!
↓募集中のクラス↓
↓アルバムカフェ↓
★★★
.
息子のおむつなし育児、ゆるやかに続けています。
おねーさまに手伝ってもらってます(笑)
最近はおしっこの回数が少なくなってきたことや、ちょっと反抗期?(あるらしいです)にもなって、なかなか成功率は低くなってきましたが、楽しく続けていけたらいいなと思います。
さて、先日こんな本を読みました!
- はじめてみませんか 布おむつ&おむつなし子育て―ナチュラルかわいい/岸下 未樹
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
こちらの本も実際に経験されたお母さんの声がぎゅっと詰まってとても参考になりました。
やっぱり感覚って大事ですね。ふっと、おしっこのタイミングがわかるそうです。
一心同体に同調しているのですね。
ベビーサインはツールとしてはとっても判りやすいから、ママ以外の方にも伝わるのが助かる!
でも、ママはやっぱりベビーサインはもちろん、感覚でも子供の気持ちを判ってあげたい。
それはマニュアルや勉強ではなく、寄り添っていれば、自然と判るようになる・・そんなことを思いました。
.
さて、一番興味深かったのが、
「赤ちゃんのオムツを替えているときに、オープンと言いながら替えていたら、おしっこがでると「おーう」といって教えてくれるようになった」
という一文です。
衝撃でした!まだ、2ヶ月ほどの小さな赤ちゃんでも、一生懸命自分が出来る限りのツールを使ってママに教えてくれるんですね♪
そしてそれに気付いたママさんもすごい。
ベビーサインってまだ言葉が話せない赤ちゃんのためのものなんですけど、この赤ちゃんは更に先をいっておりますねぇ。
.
小さな赤ちゃんは、ベビーサインはまだ出来なくても(指が動かせなくても)いろんなしぐさや泣き声でママに教えてくれます。
それはベビーサインといわれるジャンルではありませんが、立派な気持ちを伝えるツール。
(なぜそれがベビーサインといえないのかと言うと、ベビーサインはやはり言語のひとつなのです)
ただ、気持ちが伝わるならベビーサインじゃなくても別に構わないのです。
現に今の息子の気持ちはまだ割と単純ですから(笑)ベビーサインが無くても気持ちは伝わっています。
.
じゃあ私は何故ベビーサインを我が子に教えているかというと、サインじゃないと判らない子供の思いがあるからなのでした
子供の本当に考えていることが判るって、相当な感動なのですよ。
散々話したネタですが、赤ちゃんだった娘が、ペンギンを鳥なのか?魚なのか?と考えていたなんて、びっくりでしたよ(笑)
.

私も参加中のランキングです♪応援よろしくお願い致します!

ベビーサイン ブログランキングへ