こんにちは、まるです。


今回は1回目の移植周期と2回目の採卵周期のスケジュールのまとめですキラキラ


1回目の採卵周期の記事はこちら






1回目の胚盤胞移植のスケジュールは、8月4日〜9月1日の29日間でした。
ホルモン補充をしての移植をしています。

スケジュールはこちら。


おおまかな流れ

8/4〜 移植周期の生理が始まる。
採卵後5日目に生理が始まりました。

8/5〜 Day2からエストロフェムの服用開始。

8/15    Day12 移植周期はじめての通院。子宮内膜の厚さをチェック。ウトロゲスタンの服用開始。

8/20    Day17 胚盤胞5BC移植。薬は継続。

8/29    判定日。血液検査。
土日に通院するため、通常10日後に判定のところ9日後に判定日。陰性のため薬の服用中止。


通院回数は、移植周期の29日間で2回だけ
採卵と比べるとだいぶ楽なスケジュールですキラキラ





2回目の採卵周期のスケジュールは、採卵前周期18日間、採卵周期21日間の、合計39日間でした。
スケジュールはこちら。



大まかな流れ。

9/2〜 判定日にホルモン薬を全て停止して、4日目に生理がきました。

9/4〜 ピルの服用開始。今回は15日間でした。

9/17  通院。エコー検査で卵胞ができていないことを確認。この日の夜までピルを服用。

9/20  ピルをやめて2日で生理がくる。

9/23  通院。自己注射開始。Day4からのスタート。卵胞の育ちが悪く今回自己注射は12日間。
今回は色々うまくいかず、後半は注射してもらいに病院に通院。

9/28  通院。エコー検査と血液検査。翌日9/29から注射の種類が増える。

10/2  通院。エコー検査と血液検査。エストラジオールの数値異常。育ちが良くなく注射期間2日延長。

10/4  通院。エコー検査と血液検査。採卵日決定。

10/6  採卵日。19個とれる。

10/12  採卵結果。初期胚グレード1を1個、胚盤胞グレード4BCを1個凍結。


通院回数は、39日間で9回でした。(うち2回は注射を打ってもらうため)。

オフィスから行ける病院でよかったです。
そうじゃないと仕事辞めないと無理でしたねアセアセ



移植周期と採卵周期のスケジュールを改めて見てみると、どれだけ移植周期の方が楽かがわかりますね。


自分の備忘録と、妊活生どなたかのご参考になればうれしいです照れ