こんにちはラブラブ
からだ遊びナビゲーター
高橋佳奈です。
 
 
気温差がなかなか激しい盛岡。
今日も雨がしとしとと。
 
 
胃腸が疲れやすい時期ですなぁ。
立夏の前あたりから
風邪ひきさん体調不良さん、ちらほら。


私の周りでも
胃腸炎、アトピーの悪化
中耳炎、腰痛など…
まさにといったかんじ(;´・ω・)
ちょうど春の疲れが出る季節ね~
 
 
私自身もGW前から
ゆるっと玄米6号食断食から
4合食を行ったり来たり~です。
 

こちらのHPわかりやすかったので
興味のある方は💡

 

 

玄米は発酵玄米ではなく

小豆粥にしてまっす。
 
 
普段は自宅で玄米炊かないんだけどね。
小豆を混ぜて、小豆玄米粥。
からだが欲してる(笑)
{1CAC9DBE-EAB4-47A4-A334-4568C5B7AB45}
おかげで便通3回あったりして(笑)
どんだけ溜まってたの…
ってかんじですが(笑)
 
 
排出する大事さを
身をもって感じておりますー
体を動かす!も、必須だなーとも。
 

栄養を摂ることよりも
「内臓やすませてよ~」
「出したいよ~」
というかんじ、ひしひしと。
 
 
最近は青菜や山菜が食べたくて
うこぎのホロホロ
コシアブラの天ぷら少し
こごみの胡麻和え。
 
 
数日前はキャベツが食べたくて
キャベツときのことアスパラで
梅酢胡麻和え。
 
 
気づけば
春(肝)の青いもの酸味と
夏(心)の赤いもの苦味だったにやり
おかげでだいぶスッキリ。


食べる量を減らしたり
食べたいものを我慢すると
(甘いもの好きな方は特に)
ストレスなんじゃない?!
って思うかもですが


からだに聴いて適量食べてると
本当、感謝の念
湧いてくる…(笑)
 

ちょっとの甘みが
おいしく感じられるしね。
 
 
スーパーで手に取るもの、
「本当に食べたい~?」って
自問自答すると
「あれ?食べたくないな」とか。
 
 
本当、
どんだけ酷使してたの~とも
毎度気づかされますですハイ(笑)


さて。
11日は、たねさんで
季節のお話をしてきました。
{850FDE88-0AFB-4841-944B-7C512FBEB337}
これは優子さんが
つくってくれた玄米ともち米の
炊き込みご飯お願い
おいしかった~!
 
 
オープンハウスたね
FBページからお借り。
今回は、
梅雨と夏の不調
暮らし方
食べ方
お手当ての仕方
(タッチケアや親子あそび、内用と外用の手当て)
などなど…
 
 
講座の中で
いろんな疑問質問が飛び交って
おもしろかったなほっこり
各家庭のお手当て方法とかね。
 
 
こちらは、ブログでも
シェアしていけたらと思いまする~
 
 
それから、
前回お伝えした
付録部分の「立ち姿勢」「座り姿勢」、
その後気を付けてる~とかひらめき電球
 
 
ごはんに
酸味や青物を取り入れてるよとかひらめき電球
 
 
お子さんが
ものもらいになったから
しお番茶でケアしたら
治りが早かったとかひらめき電球
 
 
その後の
嬉しいシェアもありました。
 
{E6DE9856-5312-4AD8-8FB1-C80FAD22F7F2}
 
「暮らし方」は、十人十色。
いろんな暮らし方があっていいし
お手当ての方法や
食べ方も自由だなって思います。
 
 
今後も、講座の中で
日頃のことを持ち寄りながら
暮らしに役立つことを
引き出しにしまったり取り出したり
できたらなーって。
 
 
前回も書いたんだけど、
「頭だけ」にならない時間にできたら
って思ってます。
 
 
次回は、
夏の終わりの8月に予定してまーす。
次回は秋の暮らし方。
 
 
{837287DE-EC17-401D-962F-B56153B8372B}

夏バテを持ち越さない
冷え知らずな体作り!
要チェックよドキドキ