入居前web内覧会まとめ

入居前web内覧会〜玄関編〜

入居前web内覧会 〜玄関・納戸編〜

​​​​入居前web内覧会 〜LD・収納編〜

入居前web内覧会 〜キッチン〜

入居前web内覧会 〜パントリー編〜

入居前web内覧会 〜サニタリー編〜

入居前web内覧会 〜バスルーム編〜

入居前web内覧会 〜階段編〜

入居前web内覧会 〜夫の部屋〜

入居前web内覧会 〜妻の部屋〜

入居前web内覧会 〜2階サニタリー・納戸編〜

入居前web内覧会 〜インナーバルコニー編〜

 

先日、富士住建の広報の方からインスタグラムへDMが…

我が家のサニタリールームかバスルームの投稿が採用とか?

富士住建の冊子に載るらしいとの話で…今からドキドキ(笑)

確かに、あの2回の投稿は一番反応があった写真でしたので

ティファニーブルー系の壁紙は人気がありますね!

 

富士住建での間取り作成は、初期の打ち合わせが最重要。

家づくりはもちろんの事、間取りづくりの主導権は施主です!

施主の希望を聞いて、担当が知識を元に間取りの元を作り始める。

質問、相談、希望等は、必ず100%以上伝えましょうね。

 

言ってもいいのかな?

聞いてもいいのかな?

これって出来るのかな?

こんな感じにしたいけど?

どうしたら良いんだろう?

 

もうね、迷うくらいなら何でも聞いちゃいましょう!

質問疑問はメモしておいて、打ち合わせで確認必須。

どんな些細な事でも、何でも聞いて良いんです!

家づくりで怖いのは、分からないまま進めてしまう事。

家づくり全体の流れは、必ず把握しておきましょう。

 

書面で、写真で、記録で、残しておく事がとても大切。

メールのやり取りも、必ず残しておいてください!

引き渡されるまでは、書面1枚でも一切捨てない事。

些細なメモや写真が、いざという時に必要になります。

うっかりの防止にもなるので、記録整理は引渡し後に!

 

まだ初期の間取りだから大丈夫でしょ?

いやいや、初期の間取り作成だからこそ

あれやこれやの変更も修正も改善も可能なんです!

遅くなればなるほど不可能になってしまいます。

後からモヤっとする前に自分から先に動きましょう。

 

『くらそうねマガジン』

家づくりブログ不定期連載中!

瑠璃唐草 マイホームInstagram 

@baby3blue7eyes5 
瑠璃唐草 家づくりブログ

https://crassone.media/house_maker/over-6-years/