こんにちはニコニコ


4月の話でありますが、通っている療育で

保護者会がありました。


テーマは『就学先について』


去年も同じテーマでオンラインでありました。



そのときは、小学校なんてまだまだ先の話だし、つい数ヶ月前まで健常児だと思っていた自分の娘が支援学級や支援学校に行くということが現実的にまだ受け入れられず、上の空で聞いていました。



私が小学生の頃、特殊学級にいた子は重度の障害をもっている子というイメージがあったので、「うちの子があの学級に行くの?」と受け入れ難い気持ちでした悲しい



でも、1年が経ち、下記のような本を読んだこともあり、小学校のこともそろそろ現実的に考えなくてはと、今回の保護者会では真剣に聞きました。




保護者会の内容は

・就学先について
・就学までの流れ
・就学までに身につけたい力
・小学校卒業後の一般的な流れ
・放デイについて


頂いた資料と自分が書いたメモをもとに、パワポで資料を作成しました下矢印


学校・学級の違いについて知りたい方の参考になれば幸いです






年長さんのお子さまがいらっしゃる方は、就学相談が始まっている方も多いと思います。

以下のQ&Aも療育から頂いた資料と私のメモをもとに書きました。参考になれば幸いです。


就学相談はしなくちゃいけないの?

  • 相談するかしないかは、保護者に委ねられているが、「助けが必要である」「配慮をしてほしい」など、要望がある際には、相談することをお勧め
  • 相談にかかっていなくても、就学時検診の際に気になる児童は、学校側から声をかけられることがある
  • クラス分けに必要



就学相談はいつから?

  • 多くの自治体が5月から(年々早まっている)
  • 相談は早い時期から行う方が良い
  • 面談や検査、見学・体験など、判定が出るまでにいくつもの行程がある
  • 学校としても、人数を把握し、次年度の人員配置や設備整備には早くからかかりたい
  • 急激に人数が増加した場合など、設備の問題上受け入れが難しく、断られることもあり、家から遠い学校へ通うことになってしまう可能性もあり


途中で移動することはできる?

  • 就学後に移動することはできるが、学期が変わるタイミングか、学年が変わるタイミングかは、学校によってまちまち
  • 「すぐに」というのは、どこの学校も難しい
  • 通常級から支援級への移動は、タイミングを見誤ると自己肯定感を下げるきっかけになることもある⇨1・2年生での見極めが大切‼️   (4・5年生からだと厳しい)


支援級の基準は?

  • 教育委員会から明確な基準は出ていない
  • 知的障害特別支援学級の対象者は「知的な遅れがみられる」こと
  • 自閉症・情緒障害学級では「知的な遅れがないこと」と言われている
  • 発達検査で出たIQはもちろん、検査の数字のばらつき具合、行動観察・園への聞き取り、配慮事項などを総合的に見て判定が出る
  • 共通して言えることはどちらの学級も「身辺自立をしていること」
  • 排泄・衣服の着脱・食事など、身の回りのことは一人でできることが前提
  • 10〜11月に判定が出る。判定通りにしなくてOK。従わなければいけないわけではない


放デイってどんなところ?


放課後等デイサービスの施設のタイプ

(送迎がついているところもある)


  1. 習い事型 運動や楽器の演奏、書道や絵画などのプログラムに特化した施設
  2. 学童保育型 自由に過ごす時間が比較的多い施設
  3. 療育型 専門的な療育を行っている施設。施設によっては作業療法士など専門資格を保有している施設がある

放デイは高3までいられるため、なかなか空きが出ないそうですアセアセ

そのため、年長夏頃から早めに動いた方がいいと言われました。また、複数の施設と契約した方がいいとも。

早めに今の療育を卒業して、放デイに移行するのもありとのこと。


保護者会を受けて


それまでは、娘にとって支援級の環境が合うなら支援級でもいいと夫婦で話していたのですが、今回、通常級とは時間割や学習内容・教科書がだいぶ違う・ゆるいという話を聞くと、やっぱり通常級に入ってほしいな…という気持ちに傾きました。


その後の中学・高校のことも考えるとアセアセ


今はまだ中学受験させるつもりは全くありませんが、もし仮に中受させたいと思うようになった場合、支援級だと難しくなってしまうのかなあ…?と。



でも、通常級に入っても授業についていけなかったり、友人関係がうまくいかなくて登校拒否・不登校になってしまったら…と思うと恐いです悲しい


途中で「やっぱり支援級に移りたい」と思っても、すぐには移れないわけですからね不安



ちなみに先ほど上でご紹介した本の著者が考える通常学級で問題なく過ごせる条件は

以下だそうです下矢印


45分、落ち着いて座っていられるか?

9歳の壁を乗り越えられるか?
(小3から授業内容が急に難しくなり、つまずく子が多い)

友達とうまくコミュニケーションが取れるか?
(小学生になると友達関係が複雑化する。相手との距離感がわからないことで、仲間外れになり、いじめのターゲットになることがある)



また、通級指導教室の場合は隣の小学校に親が送迎し付き添わなければならないと聞いて、私の働き方にも影響が出そうですアセアセ


(そもそもうちの市内の通級教室や近隣の特別支援学校もいっぱいなんだそうアセアセ)


身辺自立ができていないと支援学校になるという話を聞いて、まだトイトレが終わる気配もないし、お箸も使えないし、間に合うかなと焦ってきました不安あせる



去年の検査では知的障害はありませんでしたが、来年の知能検査結果や、就学相談の判定、娘があと1年でどれだけ成長できるかにもよりますが、


実際に学校見学に行ったり情報収集をして、娘に合った環境を模索していきたいです。


長くなりましたが、お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m


今、就学相談で悩まれている方の参考になれば幸いです。