「頑張らない!」がコツ♪ママの心が軽くなる〜らくらく子育て法〜

「頑張らない!」がコツ♪ママの心が軽くなる〜らくらく子育て法〜

多くのママ達が気が付かないうちに「頑張りすぎ」ています。そして、産後うつの一歩手前で踏ん張っています。
そんな頑張りすぎママの心が軽くなり、育児に自信を持ち、楽しくなる「らくらく子育て法」をお伝えします。

●ボイトレの先生をお招きし…”乳幼児子育ての指導者たちのオンライン ビジネス ボイストレーニング”

 

 

こんにちは。乳幼児子育てサポート協会の行本(ゆくもと)です。

 

 

先日、当協会のアドバイザー向けの勉強会を開催しました。

 

(アドバイザーとは資格講座を開催できる人たちです。

 

当協会は、誰も彼もが資格講座を開くことはできません)

 

今回の勉強会は、特別講師をお招きして、ボイストレーニング!

 

 

たった2時間の講座だったのに

参加したアドバイザー全員が

 

びっくりするくらい、聞きやすい声と話し方になっていて…

 

魔法?!って感じるくらいでした。

 

 

人前で話をするお仕事をしている方は

一回、朋子先生のボイトレを受けることを

本当に本当にオススメします!!!

 

 

朋子先生のブログは、こちら⇩ 

 

ぜひ、ご覧くださいね♪

 

 

●理念・使命 活動方針の説明会 at 名古屋

 

 

こんにちは。乳幼児子育てサポート協会の行本(ゆくもと)です。

 

 

3月1日(土)名古屋&zoomで

「理念・活動方針説明会」

を開催しました。

 

(この説明会は、この後、福岡・東京でも開催します)

 

 

 

 

 

 

現在、約200名のインストラクターさんが所属してくれているので

 

全員が揃うのは、なかなか難しい…

 

 

けれど、協会の根幹となる話は、できるだけ多くの方に

聞いてもらいたい…

 

ということで、このような形での開催となっています。

 

 

 

何より、大切にしたいことは

 

「生き生きとした子どもの笑顔を守るため

産後うつを未然に防ぎ、親が安心して子育てできる

社会を作ります」

 

という理念。

 

 

その理念を実現するために

どんな活動をしていくのか?

 

インストラクターとして

どんな心構えで活動をすると

いいのか?(クレド)

 

などを、代表の私から

説明させていただきました。

 

 

 

さらに2024年度の報告

2025年度の数字の目標や

活動方針の説明も

 

(詳しい内容は、東京の説明会が終わったら公開します)

 

 

 

初めましての方から、ベテラン組まで

みんなが真剣に聞いてくれる姿が

本当にありがたい✨

 

 

 

もちろん子連れ参加、大歓迎♪

こういう協会のイベントを

きっかけに、お子さんを預けて

出かけることにチャレンジする方も✨

 

 

 

会場の予約や懇親会の企画や準備

当日は写真撮影など

 

中部アドバイザーチームのお陰で

みんなが楽しめて

充実した時間となりました。

 

 

 

産後うつを未然に防ぐには

もっともっと、当協会の

インストラクターさんが必要です。

 

 

乳幼児子育てインストラクター ベビーマッサージコース 常時募集中。まずは、無料説明会へ! 

 


 

子育ての疑問や質問には、YouTube「ママサポ・チャンネル」でお答えしています!

 

 

ぜひ、ご覧ください♪

 

 


 

 ●行本の講演スケジュール 

社会福祉協議会や児童館などから講演のご依頼を、いただいています。 

 


●公式ライン

 

子どもも親も笑顔に♪子どもの自尊心もスクスク育つ、らくらく子育て 5つのコツ

 

を無料配信!


 

 

●赤ちゃんが泣き止む魔法の歌♪なでなでの歌♪

 

 

 

◆子どもも親も笑顔に♪子どもの自尊心もスクスク育つ、らくらく子育て 5つのコツ(無料メルマガ) 

 

◆乳幼児子育てサポート協会公式ホームページ 

 

◆資格取得講座 

 

◆資格取得についてよくあるご質問 

 

電話03-6271-0151 

 

手紙info@kodomokosodate.com

所沢ファミリーサポートセンター様にて「イヤイヤ期の声がけ法講座」に登壇

 

 

こんにちは。乳幼児子育てサポート協会の行本(ゆくもと)です。

 



2月7日(金)
所沢市ファミリーサポートセンター様よりご依頼をいただき

「イヤイヤ期の声がけ法」講座に登壇しました



講座では、このような
内容をお伝えさせていただきました



1:今の時代の子どもたちに必要な「生きる力」とは?
2:いやいや期は、なぜ起こるのか?
3:10歳までの、親としての心構え
4:いやいや期のコミュニケーションのコツ
    ・自尊心を育む関わり方
    ・褒め方
    ・叱り方
    ・子どものやる気を育む声がけ
    ・約束が守れる声がけ
5:親としての心構え 補足


ファミサポの
サポート会員さん向けの講座でしたので
具体的な声がけ法だけではなく

●ファミサポを利用された方に、こんな風に伝えると
伝わりやすいですよ

●ファミサポさんとして
お預かりしているとき、こんな場面で使えますよ


ということも含めて、お話をさせていただきました。

・・・

終了後、スタッフの方からは…

「今までの講座で一番、質疑応答が
盛り上がりました」

「みなさん、今までになく集中して聞いて
いらっしゃいました」

「私も孫がいるので
すぐに実践したいと思います!」


と、とっても嬉しいお声を、かけていただきました。



各種子育て講座
子育て支援者向け講座



ご依頼はこちらのメールから、お待ちしております
 

手紙info@kodomokosodate.com

 

 

 

 

子育ての疑問や質問には、YouTube「ママサポ・チャンネル」でお答えしています!

 

 

ぜひ、ご覧ください♪

 

 


 

 

乳幼児子育てインストラクター ベビーマッサージコース 常時募集中。まずは、無料説明会へ! 

 


 

 ●行本の講演スケジュール 

社会福祉協議会や児童館などから講演のご依頼を、いただいています。 


●公式ライン

 

子どもも親も笑顔に♪子どもの自尊心もスクスク育つ、らくらく子育て 5つのコツ

 

を無料配信!


 

 

 

●赤ちゃんが泣き止む魔法の歌♪なでなでの歌♪

 

 

 

◆子どもも親も笑顔に♪子どもの自尊心もスクスク育つ、らくらく子育て 5つのコツ(無料メルマガ) 

 

◆乳幼児子育てサポート協会公式ホームページ 

 

◆資格取得講座 

 

◆資格取得についてよくあるご質問 

 

電話03-6271-0151 

 

手紙info@kodomokosodate.com

●【糸島市議会にて、当協会の実態調査の 結果を元に質問・提案が行われました】

 

 

こんにちは。乳幼児子育てサポート協会の行本(ゆくもと)です。

 

令和6年 第3回糸島市議会定例会にて

当協会の実態調査の結果を元に
質問と提案が行われました。
 

 

質問の内容は、糸島市のホームページに議事録が掲載されています。
 
(こちらの238番から、ご覧いただけます)
 
 

 

市議会で当事者の言葉を、ここまで具体的に踏み込んで
自治体側に伝えていただいた川上議員には

心から感謝いたします。
 
 

今後も協会メンバー一丸となり

 

「産後うつを未然に防ぐ」

 

という理念を達成するために、活動していきます。
 
 
まずはママ・パパが安心して子育てできる社会を作るため


「ママ・パパの味方宣言」を広げていきたいと考えています。


一人でも多くの方の、サポーター登録をお待ちしております!
 
 
サポーター登録はこちらから

 

 

 

 

 

子育ての疑問や質問には、YouTube「ママサポ・チャンネル」でお答えしています!

 

 

ぜひ、ご覧ください♪

 

 


 

 

乳幼児子育てインストラクター ベビーマッサージコース 常時募集中。まずは、無料説明会へ! 

 


 

 ●行本の講演スケジュール 

社会福祉協議会や児童館などから講演のご依頼を、いただいています。 


●公式ライン

 

子どもも親も笑顔に♪子どもの自尊心もスクスク育つ、らくらく子育て 5つのコツ

 

を無料配信!


 

 

 

●赤ちゃんが泣き止む魔法の歌♪なでなでの歌♪

 

 

 

◆子どもも親も笑顔に♪子どもの自尊心もスクスク育つ、らくらく子育て 5つのコツ(無料メルマガ) 

 

◆乳幼児子育てサポート協会公式ホームページ 

 

◆資格取得講座 

 

◆資格取得についてよくあるご質問 

 

電話03-6271-0151 

 

手紙info@kodomokosodate.com

●誰もが知る、保育雑誌「pripri」に 実態調査の結果が 掲載されました!

 

 

こんにちは。乳幼児子育てサポート協会の行本(ゆくもと)です。

 

 

保育職の方なら誰もが知る、保育の専門誌

 

「pripri2月号」

 

産後うつの早期発見・サポート

 

というコーナーに

 

当協会の実態調査の結果が、掲載されました。

 

 

掲載していただいた実態調査は、2023年に実施をし

 

4400名ものママ・パパから回答

 

をいただいたものです。

 

 

(回答やシェアにご協力いただいた皆様、ありがとうございました!!!)

 

 

 

保育の専門誌で、親の精神的なサポートの必要性が特集されること…

 

本当にすごいことだと思います。

 

 

それと同時に、その特集に、当協会の実態調査の結果を引用していただいたこと、

 

 

とっても、とっても光栄です。

 

 

 

今後も協会メンバー一丸となり

 

「産後うつを未然に防ぐ」という理念を達成するために

 

活動していきます。

 

 

まずはママ・パパが安心して子育てできる社会を作るため

 

「ママ・パパの味方宣言」

 

を広げていきたいと考えています。

 

 

 

一人でも多くの方の、サポーター登録をお待ちしております!

 

 

 

 

 

子育ての疑問や質問には、YouTube「ママサポ・チャンネル」でお答えしています!

 

 

ぜひ、ご覧ください♪

 

 


 

 

乳幼児子育てインストラクター ベビーマッサージコース 常時募集中。まずは、無料説明会へ! 

 


 

 ●行本の講演スケジュール 

社会福祉協議会や児童館などから講演のご依頼を、いただいています。 


●公式ライン

 

子どもも親も笑顔に♪子どもの自尊心もスクスク育つ、らくらく子育て 5つのコツ

 

を無料配信!


 

 

 

●赤ちゃんが泣き止む魔法の歌♪なでなでの歌♪

 

 

 

◆子どもも親も笑顔に♪子どもの自尊心もスクスク育つ、らくらく子育て 5つのコツ(無料メルマガ) 

 

◆乳幼児子育てサポート協会公式ホームページ 

 

◆資格取得講座 

 

◆資格取得についてよくあるご質問 

 

電話03-6271-0151 

 

手紙info@kodomokosodate.com