こんにちは♪ふれあいのおへやPocco♡のりぴ~です!

 

いつも、ご訪問ありがとうございますおねがい

教室について、どんなところか?詳しいことを

知りたい方~ ブログトップ からどうぞ!!

 

今シーズンのドラマ『コウノドリ』 観ましたか?

 

これ、めちゃくちゃヤバい!!

もうね、私、号泣。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。でした・・

 

そして、私の活動の想いと同じキーワードが!!

 

『寄り添うということ』

『一緒に考える』

『迷惑はかけてもいい、人を頼る』

 

こんなドラマを、きっかけに

ママへの優しい目が向けられますように・・

と思った・・

 

子どもに寄り添うのはママ

 

そのママに寄り添いの心を向けることが大切

 

だから、ふれあいのおへやPocco ♡では、

そこを大切にしています。

 

でも、具体的に【寄り添う】って、どういうこと???

 

↓保育園での、こんな出来事で、ふと思った。

こんなことなのかな?って・・

 

みんなが楽しそうに滑っている滑り台

それを見て、「滑りたいけど怖い・・」

周りの同じ年齢の子は、みんな、ひとりで滑っている。

 

でも、この子は、「怖い・・」

 

この子は、私に「先生、一緒に滑って・・」

 

「あぁ、滑りたいけど怖いんだよね・・」

それが分かったから、私は

「よし!!一緒に滑ろ♡」

 

抱きかかえて滑ってみた。

 

そして

「滑れた~!!やった~!!」と、最高の笑顔を見せてくれた♡

「やったね~!○○ちゃん!滑れたね~♡」と私ウインク

 

・・で、その子は、その喜びを他の先生に伝えに行った。

 

「滑れたよ!!先生と一緒に滑った~ニコニコ」って

 

それに対しての言葉~

「良かったね~!○○ちゃん!今度は、ひとりで滑ろうね!」

 

 

この子にとっては、

ひとりであろうと、一緒にであろうと、

『怖いけど、滑ってみたら滑れた!楽しかった!嬉しかった!』

という気持ちなんだろうなぁ・・

 

自分で挑戦する。

周りも、みんな、ひとりでしてることだから、自分でする。

 

大事なことだと思う。

いつかは乗り越えてほしい壁だと思う。

 

だから、「今度は、ひとりで滑ろうね!」は

そんな想いで言った愛情ある言葉だと思う。

しかも、とっても優しい口調♡

 

でも、ここで、【寄り添う】ということを考えると

一歩踏み出せた、この子の気持ちに、

「良かったね~!!滑れたね~!!嬉しいね♡」

という【共感】の言葉だけでいいのかもしれない。

 

でも、いつかは乗り越えてほしい壁

ここは、どう打破していくか?

気持ちに共感することを重ねて

充分【寄り添って】もらったら、自信をつけて

「やってみよう!!」になるんじゃないかなぁ???

 

だから、「ひとりで滑ろうね!」は、

また違う時に声かけていったらいいのかもしれない。

 

つい大人の

「自分でやろうね!」 という愛情を

おしてしまいがちだけど、それは、

もう少し自信と意欲の気持ちを育ててから・・

 

まずは【共感】

これが大切なんじゃないかな?

 

それが【寄り添い】なんじゃないかな?って・・

 

私は、どれだけ、自分の中の当たり前から離れて

子育ての中の、初めて出会う出来事に

一生懸命考えるママの気持ちに寄り添えてるだろうか?

 

と、ふと、振り返って考えた・・

 

まずは、ひとりひとりの、ママの

気持ち、感じていることを聞きたいなぁ♡

 

ぜひ、教室で、お茶会で、ランチ会で・・

ご自分の想い、何でも話して下さいね!!

 

 

ふれあいのおへやPocco♡10月の予定は☚こちらです!

 

☆わらべうたベビーマッサージ♪

☆わらべうたキッズダンス♪

☆ほのぼの子育て講座(子育てハッピーアドバイス)

 

出張講座、お受けいたします!!

 

☆個別子育て相談もお受けいたします。

 

お気軽に、お声がけ下さい☆