こんにちは♪ふれあいのおへやPocco♡のりぴ~です!

 

いつも、ご訪問ありがとうございますおねがい

教室について、どんなところか?詳しいことを

知りたい方~ ブログトップ からどうぞ!!

 

わらべうたベビーマッサージ♪ 

ほんわかぐみ 茨木駅前町 のご報告です!!

 

なんと!!寂しい 一組。。

 

最近、下痢・嘔吐の風邪が保育園でも流行ってるようです。。

ふれあいのおへやでも、お休みの方が多いです。

お気を付け下さいねゲホゲホ

 

風邪で幼稚園お休みの、お兄ちゃんが一緒に来てくれました!!

 

そう!ふれあいのおへやPocco♡では、

ご兄弟もWelcome♡ 一緒に楽しんでもらってます♪

それは、おうちで一緒に楽しんでほしいから!

兄弟の絆も深めてほしいし、

こうやって、一緒に楽しめるもんだ!ということを知ってほしいから。

 

もちろん、そうそう、うまくいく時ばかりじゃない・・

けど、↓こ~んな笑顔を見れると嬉しいですよね!!

 

こんな時間を大切にしてほしい♡

 

さてさて、ふれあいのおへやPocco♡のいいところ・・

 

この日の朝、

お誕生色紙を、もらいに来て下さった方が

教えてくれました♡

 

それは・・

『させられる感』が全くなくって、ママが気が楽なところ

 

教室らしくないところ

それでいて密かに、何かの収穫があるところ

 

確かに、子どもに何かを教えてほしい人には

物足りないものがあるかもしれません・・

 

けど、この『〇〇させよう!と思わない』ということって

子育ての中で、とっても大切になってきます。

 

この日のランチ会で、習い事についても、お話をしました。

 

親が思う

『これは身につけさせてあげたい』という気持ち

 

これも、立派な親心♡

子どもが苦労しないように・・

困らないように・・

 

そう思って、親は『○○させないと!!』って思いがちなんです。

 

もちろん、もれなく私も、そうでした。

躾から、英語・スイミングなどの習い事・・

けど、うちの子達は、習い事が大嫌いな子達だったんです。

 

困るかどうか?は、親が決めることじゃなくて

子どもが決めること

 

子どもが「困った!!」って時に、手を貸してあげればいいんです。

それからでも遅くはない。

だって人生長~いんだからウインク

 

そして、それが、

生きる力 ≪自己肯定感≫ に繋がります。

 

『〇○させる』

『〇〇を身につけさせる』

 

こんな想いから少し離れて

 

『子どもと一緒に楽しむ』

『子どもと一緒に○○をする』

 

その方が、結局は

子どもの、やる気・勇気 に繋がり

『〇〇できる』近道になります。

 

子どもにも、ママにも身につけてほしいこと

それは ≪自己肯定感≫ 

精神科の先生が言われるくらい大切なことです。

 

だから、ふれあいのおへやPocco♡では、

〇〇出来なくてもOK!!

その子なりの楽しみ方を、見つけ出してほしいなぁ♡

って思い、

内容を考え、そんな雰囲気を大切にしています。

 

ママ自身も

『うちの子〇〇出来る!!』の目から、

一緒に遊ぶことで

『こんな一面あるんだ!!』っていう発見しよう!

『あ~楽しかったね~』って笑いあえた!

そんな視点になっていけば、

親も子も、お互いに楽だろうなぁ!と思います。

 

 

次回の、

ほのぼの子育て講座 (☚クリックしてね!様子が分かります)

≪自己肯定感はどうやって育むの?≫

           ~ママ自身の自己肯定感もUPしよう~

 

 

㈰なので、ぜひ、ご夫婦でどうぞ!!

もちろん働くママも大歓迎!!

でも、そんなお話を、ワークを中心に、していきます!!

残席3名さま、

このテーマでの再受講の方 200円引きです!!

 

 

ふれあいのおへやPocco♡6月の予定は☚こちらです!

ふれあいのおへやPocco♡7月の予定は☚こちらです!