こんばんは

ついに完成しました

もともと睦月型は1隻作ったことがあるのですが、(三日月)
今回は最終時をテーマにしてます。
皐月は睦月型駆逐艦の5番艦で1925年11月15日に竣工し、1944年9月21日にマニラ湾で沈没しました。
そのマニラ湾での最期の姿を再現してます。
が、睦月型は各艦の装備一覧や資料が少なく、結構謎が多い駆逐艦です。一部細かい部分や間違っている場所があると思いますが、見逃してください。。
皐月は太平洋戦争が始まってから三回以上改装され、電探、逆探や防空台や対空機銃が増設されたり、4番主砲や魚雷格納箱などが撤去しています。(重量を減らすため)
ほかにも機銃を乗せ変えたりしている(1944年に13mmを25mmに)ので細かい部分をあげればかなりあります。
1943~1944年に生き残っていた睦月型(卯月、水無月、文月、長月、三日月、望月、夕月)は重量を下げるために、2番主砲と2番魚雷を除去(卯月、文月、三日月、夕月)したり、25mm三連装機銃を重量オーバーのため搭載できず(卯月のみ装備?)13mm機銃だったり、一部は機関を降ろしたりしている中で、

この辺はエッチングパーツの取り扱いにかなり注意した場所&大変だった場所です。
爆雷のエッチングパーツを何回も壊したり、作り直したりで・・・
他にもラッタル(ハシゴ)も接着しても取れる事が多かったので、
外れては接着する作業を何回もやりました
もうやりたくない
ここからは↑でも武装の説明しましたが、もう少し細かい武装&装備の一覧です。
25mm単装機銃&13mm単装機銃
↑飛び出てるやつが機銃です。
機銃に関しては、細かい配置場所がわからなかったので推測で配置してます。
機銃の数は資料によっては異なっていたので
25mm単装機銃は8基、13mm単装機銃は5基にしてます。
E27逆探(電波探知機)
ちなみに睦月型では文月、皐月、水無月、望月が1943年、夕月が1944年に装備してます。
探照灯&浮き輪
基本的なシルエットでは、パッと見たら同じような感じもします。
後ろ辺りは皐月が対空機銃が大量配置なので明らかに違います。
他にも艦尾辺りの防空台が違ってますね。
あと魚雷発射管は後ろ(艦尾)向きが正しいです。
今回はこんな感じで今までで一番頑張った艦船模型でした。
細かい作業がひたすら続き、毎日ピンセットを持って格闘しておりました
そのおかげあって、かなりかっこいい皐月ができたと思います
あと残念なところは甲板エッチングをつけるタイミングを少し間違えてしまったことと煙突部分のパーツを壊してしまったことですね・・・
自作で作ろうと思ったんですが、難しすぎて無理でした・・・

あとは細かい課題がいろいろ見つかったので、次作るときは気をつけて作ります。
というわけで長かったですが、この辺で
ではでは~


ついに完成しました


帝国海軍
駆逐艦 皐月 最終時
1944年9月

駆逐艦 皐月 最終時
1944年9月
もともと睦月型は1隻作ったことがあるのですが、(三日月)
フルハルの睦月型のプラモデル(ピットロード)が4月に発売され、作りたくなったので買い、5月に作成スタートということで皐月(5月)を作成しました。
エッチングパーツや改造もかなり頑張ったので、71日かかりました。(ちなみに前の赤城は50日)
頑張りました

皐月は睦月型駆逐艦の5番艦で1925年11月15日に竣工し、1944年9月21日にマニラ湾で沈没しました。
そのマニラ湾での最期の姿を再現してます。
が、睦月型は各艦の装備一覧や資料が少なく、結構謎が多い駆逐艦です。一部細かい部分や間違っている場所があると思いますが、見逃してください。。

皐月は太平洋戦争が始まってから三回以上改装され、電探、逆探や防空台や対空機銃が増設されたり、4番主砲や魚雷格納箱などが撤去しています。(重量を減らすため)
ほかにも機銃を乗せ変えたりしている(1944年に13mmを25mmに)ので細かい部分をあげればかなりあります。
1943~1944年に生き残っていた睦月型(卯月、水無月、文月、長月、三日月、望月、夕月)は重量を下げるために、2番主砲と2番魚雷を除去(卯月、文月、三日月、夕月)したり、25mm三連装機銃を重量オーバーのため搭載できず(卯月のみ装備?)13mm機銃だったり、一部は機関を降ろしたりしている中で、
皐月は主砲を3門、魚雷は2基を残し、電探、逆探、対空機銃大量配置という装備。
(ちなみに夕月も対空機銃大量配置してたみたいです。)
バランスよく火力と防空能力をうまく残せていた艦で、
睦月型の中でもかなり重装備な感じですね。
今回はその特徴を頑張って出せるように作成しました。
上から艦橋の辺り

(ちなみに夕月も対空機銃大量配置してたみたいです。)
バランスよく火力と防空能力をうまく残せていた艦で、
睦月型の中でもかなり重装備な感じですね。

今回はその特徴を頑張って出せるように作成しました。
上から艦橋の辺り

前から

この辺はエッチングパーツの取り扱いにかなり注意した場所&大変だった場所です。
爆雷のエッチングパーツを何回も壊したり、作り直したりで・・・

他にもラッタル(ハシゴ)も接着しても取れる事が多かったので、
外れては接着する作業を何回もやりました

ここからは↑でも武装の説明しましたが、もう少し細かい武装&装備の一覧です。
主砲 120mm単装砲×3
睦月型の主砲です
金属砲身に変更したので、砲身も開いていてやっぱりかっこいいですね。
この主砲は個人的にかなり好きだったりします。
25mm単装機銃&13mm単装機銃
↑飛び出てるやつが機銃です。
機銃に関しては、細かい配置場所がわからなかったので推測で配置してます。
機銃の数は資料によっては異なっていたので
25mm単装機銃は8基、13mm単装機銃は5基にしてます。
E27逆探(電波探知機)
ちなみに睦月型では文月、皐月、水無月、望月が1943年、夕月が1944年に装備してます。
ダメコン
ダメコンはウォーターライン 小型艦兵装セットの砲身を切り取り、ウッドブラウンを塗装してウェザリングマスター塗装しました
思ってた以上に木っぽくなりました。
ダメコンを巻いているロープみたいなのはいらなくなった手すりのエッチングパーツです。

ダメコンはウォーターライン 小型艦兵装セットの砲身を切り取り、ウッドブラウンを塗装してウェザリングマスター塗装しました

思ってた以上に木っぽくなりました。

ダメコンを巻いているロープみたいなのはいらなくなった手すりのエッチングパーツです。
探照灯&浮き輪

後ろ辺りは皐月が対空機銃が大量配置なので明らかに違います。
他にも艦尾辺りの防空台が違ってますね。
あと魚雷発射管は後ろ(艦尾)向きが正しいです。
細かい作業がひたすら続き、毎日ピンセットを持って格闘しておりました

そのおかげあって、かなりかっこいい皐月ができたと思います

あと残念なところは甲板エッチングをつけるタイミングを少し間違えてしまったことと煙突部分のパーツを壊してしまったことですね・・・

自作で作ろうと思ったんですが、難しすぎて無理でした・・・


あとは細かい課題がいろいろ見つかったので、次作るときは気をつけて作ります。

次回の艦船模型は
ドイツ軍Sボート初期型のS10(1930)を作成します。エアフィックスのプラモデルです。
しばらく細かい作業をずっとやってきたので

大きい艦を作りたいな~というのでスケールは1/72です。今まで作ってきた中で一番大きい気がします。
あとSボート初期型はかなりイケメンな艦なのでまた楽しみです笑
ドイツ軍Sボート初期型のS10(1930)を作成します。エアフィックスのプラモデルです。
しばらく細かい作業をずっとやってきたので


大きい艦を作りたいな~というのでスケールは1/72です。今まで作ってきた中で一番大きい気がします。
あとSボート初期型はかなりイケメンな艦なのでまた楽しみです笑
でも多分間に戦車やら戦闘機を気分転換に作ると思いますが・・・



というわけで長かったですが、この辺で

ではでは~
