ども こんばんは
今日は七夕ですが、残念ながら広島は曇って星空が見えませんでした。。
明日ぐらい晴れてくれたら、久々に星の写真でも取ろうかと思ってます

さてさて久々に駆逐艦皐月の続きです。
かなり地味な作業ですが、エッチングパーツとの勝負を繰り広げております

くっつけてもいつの間にか取れてたりするので、何回も同じ作業をやってたりしてます笑

とりあえずこんな感じに進行しました

{512E102B-612B-46AF-883F-E44AAC5F495F:01}
↑甲板のディティールアップで爆雷セットやホースリールなどなどを搭載しました。
そのあとウッドブラウンのところをマスキングをしました。
もう少しで塗装ができるかな~って感じはしてますが、まだまだですね。。

ほかにも後艦橋や機銃台も作成しました。
{24EB0281-71C5-404C-9B3D-A6589B0AB12F:01}
少しだけサーフェイサーと佐世保カラーで塗装してます。
あと魚雷発射管は出来がいまいちなので作り直すかも・・・どうしようかな・・・

{E30D1BE2-398A-4C98-90AF-8BAE78530A43:01}

キセル型通風筒も大中小と作りましたが、
睦月型駆逐艦を調べてもいまいちこれを載せてる場所が分からないので、
自分の感と推定で載せていく予定です。

睦月型って太平洋戦争が始まる前の写真は比較的多いのに、戦中の写真ってかなり少ないんですよね。。。
睦月型は始まる前と戦中のシルエットはかなり違うのもあって、資料が少ないから調べるのが大変だったりします
プラモ作成より資料見たり探したりする時間のほうが長い気がする・・・
例えば重量を減らすために大きく違っているのが

艦橋の改修
魚雷発射管の撤去(艦によっては搭載)
魚雷の格納箱の撤去(艦によっては搭載)
などです。細かいのをあげればかなりあります

あと一部の艦(皐月と夕月)では爆雷を搭載しているスペースを縮小して機銃を搭載してたりするので、この2隻は睦月型でもちょっと違ったシルエットになってたり。

他にも卯・・・ってここに書いてたらめっちゃ長くなるのでそろそろやめておきます笑

作成する前は知らなかったけど、こだわればこだわるほど難しい艦だと知りました

完成するのがいつかな~とたのしみに作っていきます笑
ではでは~