こんばんは!
2月もいつの間にか中旬で趣味時間がどんどん減りそうなバべボンデス。。

まあそれは置いといて・・・
今回は帝国海軍戦艦大和を作りました!
フジミ製でエッチングパーツ付属の1/700に挑戦してみました。

製作期間は買った日からかぞえると3週間でした

{C0493AA1-3E81-426D-ACF7-C67CA4494B23:01}

今回はちび丸金剛と同じような感じで木製甲板シールを使ってみました。
{BF248D00-F5FF-413C-B223-1D747F3C36C7:01}
こんな感じで貼りました。
本体が3000円ぐらいで木製甲板シールが2000円ぐらいだったので、合わせて5000円ぐらいかかりました笑

・・・本当は製作してる写真を載せようと思ったのですが、
途中で撮るのを忘れてしまったりとグダグダな感じになりそうなので、いつものように完成写真を・・・
なんかたまに写真の色が違って見えますが、自分が撮るのが下手なだけです笑

image

いつもはウォーターラインを選択するところですが、フルハルで作ってみました。
ちなみに自分は大和をいままで作ったことが無く、初めて作成しましたが・・・
さすが大和型!もう全てが大きいです!

{ED71C6F1-36A6-4CC9-A351-C0F011ED4E30:01}
有名な46cm主砲です。大きいです
これだけでも巡洋艦の甲板の幅ぐらいあります

あと、この辺はエッチングパーツは使ってないのもありますが、ほぼ色塗っただけなのでちょっとディテールは寂しいですね・・・

{F132A996-486D-4A36-BA74-43539C20FD84:01}

艦橋を前から!
これぞ浮かべる城!
でもちょっと合わせ目が目立ちますね。。。

{7BCBC03A-225A-4016-8D47-D67BFA44188F:01}
{18881A53-338F-4BCF-9620-0A10D43545F6:01}

艦橋辺りです。この辺りも大和を象徴する部分ですね。
この艦橋を積み上げたり、まわりの部分(電探や高角砲とか)を作っていく感じが一番楽しかったです

ちなみに甲板から艦橋まではビルの11階(50メートル?うろ覚えですが・・・)に相当する高さだとか・・・大きいです。

{F552ABD1-D828-4E38-BA28-44BCA740D4EE:01}
艦尾や飛行甲板あたりです。
艦載機は零式水上偵察機3機と零式水上観測機2機を載せて見ました。
大和は大体7機?載せられるみたいですが、エッチングパーツの数の問題で5機しか載せられませんでしたまあエレベーターに入ってるって事で・・・

この辺りはエッチングパーツが多いのと塗装、デカールが細かいところが多く、一番時間かかったところだったりしますが、
自分ではうまくできたと思います。

{A06EBC6B-D15F-47C1-ADB3-C8C7B3DAEE99:01}
零式水上偵察機
わかりづらいですがプロペラプロペラがついてます。

{5137BFC4-3B89-4AAB-A8A6-27A19EC56F8B:01}
零式水上観測機
こっちの写真のほうがプロペラは分かりやすいですね!

ちなみにこの零式水上観測機の写真が一番かっこよく撮れた写真だったりします笑

image

せっかくなので天一号作戦時にあわせて
戦艦大和、巡洋艦矢矧、駆逐艦浜風を並べてみました。

こう並べると大和の大きさがわかりやすいかも
あとフルハルだからなのか、ウォーターラインと違って並べたときの迫力?が圧倒的に違う気がします
こう並べるともっと並べたくなる笑

次はフルハルの駆逐艦を組み立てるか、製作途中のヴェネーノを完成させる・・・予定です

ではでは!