昨日、形成外科を受診し、病理検査の結果を聞いてきました。


6つとも普通のほくろ、だそうです!


生まれつき膨らんでいたり色味が違ったりしたので心配でしたがひとまず良かった〜!


手術痕に現れたお股のデキモノのようなものも特に問題ないようです。
お尻の手術痕は皮膚が薄くなっていてたまに血が出るのですが、相談したらゲンタシンを塗ればいいと言われました。

溶ける糸だけどまだ糸が残ってるから抜糸しようか?って言ってくれましたが娘が暴れるので断念💦






そして、次回の手術の話。
当初、半年後の3月を予定していましたが、3月までに1回やりたいねって事で前倒しする事に。

1月下旬に皮膚を取って(2泊3日の入院)
2月下旬に移植(10日〜2週間の入院)


培養表皮とメッシュ皮膚を併用してやる予定です。

人工真皮を使ってやる人もいるようですが…と伝えたら、あまりうまく生着しないからとNG出ました🙅‍♂️(すぐに業者に連絡とって確認してくれたようです)
病院によって違いますねー。


そして、手術箇所は足の付け根〜膝(前面)をやります。
先生も下着から出る部分を優先的にやりたいよねって言ってくれて、私達夫婦もそのつもりだったので意見があって良かったです。
どれくらい培養表皮が必要なのか、脚の長さと太さを計測。現時点のサイズで13×10cmが2枚必要ということが分かりました。

どれくらい取ればそのサイズまで培養できるのかなぁ🤔
足の付け根など縫い縮められる箇所から取る事が多いそうですが、娘はそこは黒いので、どこから取ることになるのでしょう〜。

次回診察予定が12月なので、それまでに確認してくれるそうです。もしかしたら、次回の診察は業者さんも同席されるかも?



今日になってふと思ったのが、

前面だとハイハイとかが出来なくなるかもだけど、3ヶ月後にハイハイじゃなくて歩けるようになっているだろうか?

という事。


膝は動いてしまうと生着しないから、しばらくギプスみたいに固定すると言われたし。
発達が少し心配だなぁ。


4月から保育園に預ける事は可能かも確認したら、それくらいには問題ないでしょうと言われました。どうしよう〜