失敗の本質




今まで読んだ本の中でもかなり読みごたえのある本です。




第二次世界大戦時の日本軍を組織論の観点から研究したものです。




開戦当初を除き、連敗を続けた日本軍は物質的、人的資源の差だけで




敗れたのではなく、組織としてのシステムからして負けるべくして




負けたようです。





ガダルカナル島、ミッドウェー作戦など重要なポイントとなった戦いの詳細な




記録をもとに日米両軍の差を導き出します。





企業などの大きな組織はもちろん、個人に照らし合わせても




なるほどね~と思わされます。






  • 明確な目的を持つ行動

  •   日本軍は作戦の場面場面において目的があいまいだったようです。


      日本軍が初めて大敗したミッドウェー作戦における目的は


      「真珠湾攻撃で打ち逃した敵の空母を殲滅させるため」だったのか

      「ミッドウェー島を占領するため」だったのか


      あいまいな目的設定が作戦を失敗に導いたようです。


  • 意思の統率

  •   一枚岩かと思っていた日本軍ですが


      陸軍の仮想敵国は中国を主戦場にした「ソ連」だった。

      海軍の仮想敵国は太平洋を主戦場にした「アメリカ」だった。



      しかし実際の敵は東南アジアを主戦場にした「連合軍」だった。



      陸軍、海軍は一体化されることなく時に対立しあったそうです。




  • 過去の成功にすがる


  •  日本軍の訓練、学習は第二次世界大戦の約30年前にあった


     日露戦争での勝利をベースにしたものであったようです。そのときの


     成功例から30年たっても「白兵主義」「艦隊決戦主義」から抜け出せず


     航空機の発達、兵器の発達といった環境の変化に対応する


     力を失ってしまったそうです。





    絶えず自己否定(学習の棄却)し環境の変化に対応できる組織




    それでも目的は明確に・・・。




    難しいですね。個人におきかえても同じ事がいえますね。




    勉強になりました。







    肩こり 解消法 腰痛 カイロプラクティック 整体 治療で健康に! babapapaの明日の素