2月18日は何の日? 記念日・年中行事


エアメールの日
 1911年のこの日、インドで初めて飛行機によって郵便物が運ばれたことに由来。
 イラーハーバードで開かれていた博覧会のアトラクションとして、
 会場から8km離れた駅まで6000通の手紙が飛行機で運ばれた。

The Better India さんが 2016/06/03 に公開
TBI HISTORY: The World's First Airmail Flight Took Place In India

https://youtu.be/IHfYFvABkuU


嫌煙運動の日
 1978年のこの日、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立されたことに因む。
 既に札幌市に「非喫煙者を守る会」があったが、
 「日照権」をヒントにして作られた「嫌煙権」という新語のアピールによって嫌煙運動が全国に広まった。


冥王星の日
 1930年のこの日、アメリカ・ローウェル天文台の クライド・トンボー冥王星 を発見したことに因む。

Kurdistan Planetarium さんが 2010/02/04 に公開
Planet Pluto & Moon Charon

http://youtu.be/rA4VTDwa8xk

BBC News Japan さんが 2015/07/20 に公開
【BBC】冥王星の地表に氷の山脈 9年半かけて誤差はわずか72秒

https://youtu.be/GAmh3EYT7MY


安眠の日
 関東の一部地域で定められている睡眠時間の規定通りしっかりと休もうという日。
 現在はあまり広まっていないが、
 数年前までは小中学校などで安眠キャンペーンも行われていた。

リラックスして眠る方法は?


▼本日限定!ブログスタンプ


あなたもスタンプをGETしよう




リラックスして眠る方法は?


▼本日限定!ブログスタンプ


あなたもスタンプをGETしよう






方言の日(鹿児島県大島地区)
 鹿児島県大島地区文化協会連絡協議会が2007年に制定。
 衰退しつつある奄美方言の保存・伝承のための広報啓発活動が行われる。
 記念日の名称は各島ごとの方言でも定められており、
 奄美大島では「シマユムタの日」、
 与論島では「ユンヌフトゥバの日」などとなっている。

ANNnewsCH さんが 2016/11/13 に公開
「消滅危機の方言」を守れ! 与論島で方言サミット(16/11/13)

https://youtu.be/aj5KcO1ChVg

好きな方言、ある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



好きな方言、ある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



方言、話せる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



どこの方言が好きか教えて!


▼本日限定!ブログスタンプ


あなたもスタンプをGETしよう




方言が可愛い芸能人といえば?


▼本日限定!ブログスタンプ


あなたもスタンプをGETしよう







頭髪の日(毎月18日)
 全国理容環境衛生同業組合連合会が1978(昭和53)年に制定。
 「とう(10)はつ(8)」の語呂合せ。


18゛の日(ファーストエイドの日)(毎月18日)
 「18゛の日制定委員会」が2001(平成13)年に制定。
 1で「ファースト」、8に濁点を附けて「エイド」と読む語呂合せ。
 ファーストエイドとは、応急手当・救急救命等のことである。


ホタテの日(毎月18日)
 青森県漁業協同組合連合会とむつ湾漁業振興会が制定。
 ホタテの「ホ」を分解すると「十八」になることから。
 元はホタテの旬であり陸奥湾の「むつ」=六つに通じる6月の18日のみであったが、
 後に毎月の記念日に拡大した。


北海道清酒の日(毎月18日)
 「いっ(1)ぱい(8)」(一杯)の語呂合せ。


二輪・自転車安全日(毎月18日)
 警視庁が1977(昭和52)年10月8日から「自転車安全日」として実施し、
 翌1978(昭和53)年11月から「二輪・自転車安全日」とした。
 現在は18日のみになっている。
 「8」を二輪車にみたてて。


米食の日(毎月18日)
 三重県が1978(昭和53)年10月に制定。
 「米」の字を分解すると「十」「八」になることから。
 若者の米離れを防ぎ、米の消費を拡大する為の記念日。


観音の縁日(毎月18日)
 観世音菩薩は、大慈大悲で衆生を済度するのを本願とし、
 衆生の求めに応じて三十三身に身を現じると言われている。
 東京の浅草寺や京都の清水寺が有名である。


お米の日(8の付く日すべて)
 1978年、全国農業協同組合が毎月8日を記念日に制定。
 米を作るには88の手間がかかるといわれること、
 米の字を分解すると八十八になることが由来。
 お米の日がいつかについては諸説あり、
 8月8日のみとする説や、
 毎月8日とする説もある。


鬼子母神の縁日(毎月8日,18日,28日)
 鬼子母神(きしもじん/きしもしん) は仏教諸神の1つ。
 500人の子の母でありながら常に人の子を捕えて食べてしまうため、
 仏は彼女が最も愛していた末子を隠して鬼子母を戒め、仏教に帰依させた。
 以後、仏法の護法神となり、子供と安産の守り神となった。
 東京・入谷の「おそれいりやの鬼子母神」が有名である。


かの子忌
 作家・詩人・仏教研究家である 岡本かの子 の1939(昭和14)の忌日。



移動記念日


旧七草(旧暦1月7日)
 旧暦での七草。
 「七草」とは、1月7日の朝に7種の野菜が入った粥を食べる習わしのこと。



少年を非行から守る日(毎月第3土曜日)
 警視庁と各道府県警察本部が1982(昭和57)年7月から実施。



家族ふれあいの日(東京都 毎月第3土曜日)
 心の東京革命推進協議会が2001(平成13)年に制定。



同窓会の日(毎月第3土曜日)
 ウェブ同窓会サイト「この指とまれ!」を運営していた株式会社ゆびとまが制定。
 第三土曜日が三連休になることが多いことから。



馬に親しむ日(毎月第3日曜日)
 日本中央競馬会(JRA)・馬事公苑が1986(昭和61)年6月19日に制定。
 都会に住み、馬と接することのなくなった子供達に、
 少しでも馬に接する機会を作ることにより、
 人と馬との触れ合いを通して動物を愛する心を育んでもらう為、
 毎月JRAの施設でイベントが開催されている。
 月によっては第4日曜日に行われることもある。


あゆの日(毎月第3日曜日)
 全国鮎養殖漁業協同組合連合会が制定。


雨水(うすい)(日本、2005年・2009年・2013年・2017年・2021年・2025年・2029年・2030年)
 二十四節気の1つ。
 太陽の黄経が330度の時で、雪が溶け始めるころに当たる。
 ※2018年~2020年、
  2022年~2024年、
  2026年~2028年の 雨水 は2月19日。

美しき日本プロジェクト さんが 2016/01/13 に公開
京都二十四節気 雨水
◆雨水(うすい)
空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始める頃
新暦二月十九日~三月四日(頃)
・・・

https://youtu.be/bsXVWJgLrn0





参考記事
 2月18日 今日は何の日~毎日が記念日~
 2月18日は何の日? ダレトク雑学トリビア



ありがとうございました。



コメントされる方へ
コメントは承認後に公開されます。
記事と関係ないコメントは承認しないのでご遠慮ください。