1月6日は何の日? 記念日・年中行事


六日年越し(日本)
 正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝う。


東京消防庁出初式

ANNnewsCH さんが 2018/01/05 に公開
新年恒例 東京消防庁の出初式 冬の青空に一斉放水(18/01/06)

https://youtu.be/IkzQo3qGp6s

令和3年東京消防出初式 さんが 2021/01/06 にライブ配信
令和3年東京消防出初式

https://youtu.be/XMJxM3_J6_8


の日(日本)
 色に関係する職業の人の記念日。
 「い(1)ろ(6)」の語呂合せから。


ケーキの日
 1879(明治12)年のこの日、上野の 風月堂 が日本初のケーキの宣伝をした。

好きなケーキは何?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



好きなケーキは何?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



ケーキ作ったことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



好きなケーキの種類教えて!


▼本日限定!ブログスタンプ


あなたもスタンプをGETしよう




最近食べたケーキは?


▼本日限定!ブログスタンプ


あなたもスタンプをGETしよう




ケーキバイキング行ったことある?


▼本日限定!ブログスタンプ


あなたもスタンプをGETしよう




好きなケーキ教えて!


▼本日限定!ブログスタンプ


あなたもスタンプをGETしよう





佐久鯉誕生の日
 1746(延享3)年のこの日、
 信州佐久の篠澤佐吾衛門包道が伊勢神宮の神主に鯉料理を献上した日。
 この記録が 「佐久鯉」 の最古の記録とされている。
 包道の子孫である篠澤明剛さんが制定。


顕現日,エピファニー(Epiphany)(キリスト教)
 キリスト教の祝日。
 東方の三博士が生まれたばかりのキリストを訪れ、
 キリストが神の子として公に現れた事を記念する日。
 この日の前日までがクリスマス節であり、
 クリスマスの飾り附けはこの日に外される。


メロンの日(日本 毎月6日)
 2016年の第2回全国メロンサミットにて決定。
 数字の6がメロンの形に似ていることから。


(陰暦)良寛忌
 禅僧・ 良寛(りょうかん) の 天保2年1月6日(1831年2月18日)の忌日。



移動記念日


小寒(日本、 2011年・2012年・2015年・2016年・2019年・2020年・2023年・2024年・2028年・2032年・2036年・2040年
 二十四節気の1つ。
 太陽の黄経が285度の時で、寒さが最も厳しくなる(大寒)前の時期。

N.a. さんが 2013/01/30 に公開
[京都二十四節気] 小寒
◆小寒(しょうかん)
寒さが最も厳しくなる前の時期
新暦1月6日~20日頃

寒修行 ~小寒の自然~
小寒は「寒の入り」と呼ばれ、
この日から節分までの三十日間(寒の内)は、
一年で最も­寒さが厳しい頃といわれます。
昔から人々は、この時期に、寒稽古や寒中水泳などの耐寒行事を行ってきました。
自らを­極限状態まで追い込み、心身を鍛練すれば、
迷いや煩悩から解放され、
前途が開けると考­えられていたのです。
京都の聖護院では、学僧の修行を目的に「寒中托鉢」が行われます。
山伏たちが法螺貝を­吹きながら家々をまわり、
家内安全や無病息災を祈る慣わしで、
京都の冬の風物詩にもな­っています。
七草粥 ~小寒の暮らし~
古来より日本には、年の初めに若菜を摘む「若菜摘み」の慣わしがありました。
凍てつく大地から芽生える若菜には神の力が宿っていて、
これを食せば、厳しい冬も無病­息災で過ごせると信じられていたのです。
やがて、若菜を食べて立身出世を願う中国の風­習と結びつき、
正月七日の朝に「春の七草」
(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほと­けのざ、すずな、すずしろ)
を入れた「七草粥」を食べる風習が生まれました。
七草粥は、青菜が不足する冬場の重要な栄養補給であり、
正月のご馳走で疲れた胃腸を整­える効用もありました。
・・・

http://youtu.be/DF9zSu2v3ZQ



参考記事
 1月6日 今日は何の日~毎日が記念日~
 1月6日は何の日? ダレトク雑学トリビア



ありがとうございました。



コメントされる方へ
コメントは承認後に公開されます。
記事と関係ないコメントは承認しないのでご遠慮ください。