5月1日は何の日? 記念日・年中行事


天皇の即位の日(日本、2019年)
 天皇の即位の日の平成31年(2019年)5月1日は、休日となる。
 また、この休日は国民の祝日扱いとなるため、平成31年(2019年)4月30日と5月2日も休日となる。

KyodoNews さんが 2019/04/30 に公開
新たな象徴、令和へ歩み 新天皇陛下が即位

https://youtu.be/O1Yh7Ku4txA

令和になった瞬間何してた?


▼本日限定!ブログスタンプ


あなたもスタンプをGETしよう





メーデー(世界)
 労働者が統一して権利要求と国際連帯の活動を行う日。
 1886年にシカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行ったことを記念し、
 1889年の第二インターナショナル創立大会で
 この日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定めた。
 翌1890年に第1回メーデーが開催された。
 日本でのメーデーは1920年5月2日に上野公園で行われたものが最初で、
 その後全国に広がったが、
 1936年に政府によって禁止され1946年まで中断された。
 元々は、ヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで、
 花の冠を被らせて「5月の女王(May Queen)」を仕立て、遊戯等して楽しむ日だった。

懐かしの毎日ニュース さんが 2015/04/30 に公開
【1961年5月1日】 ソ連のメーデー ガガーリン宇宙飛行士が行進
https://youtu.be/rVm6Pb9YD7c



すずらんの日
 フランスでは、この日に日頃お世話になっている人へ スズラン の花を贈る習慣がある。

Doenka Eiko さんが 2015/06/25 に公開
【オリジナル曲】すずらんの花が咲く頃 歌唱:山口えい子(Doenka Eiko)

https://youtu.be/ELKskJeT3Cc

何の花が一番好き?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



何の花が一番好き?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



あなたが好きな花は?


▼本日限定!ブログスタンプ


あなたもスタンプをGETしよう




最近育てた花は?


▼本日限定!ブログスタンプ


あなたもスタンプをGETしよう







日本赤十字社創立記念日(日本)
 1877年のこの日、佐野常民らが西南戦争の負傷者の救護のため、
  日本赤十字社 の前身である博愛社を設立した。


扇の日(日本)
 京都扇子団扇商工協同組合が1990年に制定。
 『源氏物語』で女性が光源氏に を贈っていることから、
 「こい」(恋)の語呂合せで5月1日を記念日とした。


水俣病啓発の日(日本)
 1956年のこの日に、
 熊本県水俣市の保健所へ市内のチッソ附属病院から「原因不明の奇病」の報告があり、
 これが 水俣病 が広く知られるきっかけとなった。
 50年目の2006年に記念日が制定された。


語彙の日
 「実用日本語語彙力検定」を実施している旺文社生涯学習検定センターが制定。
 五(ご)一(い)で「ごい」の語呂合せ。


省エネルギーの日(毎月1日)
 省資源省エネルギー対策推進会議が1980(昭和55)年3月25日に制定し、4月1日から実施。
 「地球の化石資源節約の為にエネルギーを大切に使って節約しよう」と、
 区切りの良い1日を記念日とした。


安全衛生総点検日(毎月1日)


あずきの日(毎月1日)
 井村屋製菓が制定。
 かつて、毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる習慣があったことから。


釜飯の日(毎月1日)
 釜飯専門店を運営する株式会社前田家が制定。
 1995(平成7)年7月1日の同社の創業記念日に因む。


家庭塗料の日(毎月1日)


資格チャレンジの日(毎月1日)
 資格取得の通信講座を行う株式会社フォーサイトが制定。
 月始めに資格取得について考えてほしいとのことから。


水天の縁日(毎月1日,5日,15日)
 水天 は水を司る龍神で、降雨を祈る水天法の本尊である。
 総本社は福岡県久留米市の水天宮で、
 ここは安徳天皇等を祀ったものであるが、
 水に縁のある神様として、海運業・漁業・水商売等を加護し、
 また安産の守り神ともされている。
 安産の神ということから戌の日にも参拝者が多く、
 特に戌年戌月戌日と縁日が重なると「大戌」といって珍重される。


妙見の縁日(毎月1日,15日)
 妙見菩薩 は北極星が神格化されたものとされ、
 北斗信仰 を背景に、
 特に眼病に霊験あらたかとして信仰されている。


憲法週間(5月1日~5月7日)
 最高裁判所・法務省などが1950年に「憲法記念週間」として制定。
 1956年に「憲法週間」に名称を変更した。
 「憲法記念日」の前後一週間。


青少年保護育成運動週間(5月1日~5月7日)


消費者月間(5月1日~5月31日)
 経済企画庁(現在の内閣府)が1980年に制定。
 「消費者の日」を含む一箇月。


消費者被害防止月間(5月1日~5月31日)
 警察庁が主催。
 「消費者の日」を含む一箇月。


赤十字運動月間(5月1日~5月31日)
 日本赤十字社が主催。
 「世界赤十字デー」を含む一箇月。

JapaneseRedCrossPR さんが 2019/04/14 に公開
【日本赤十字社】2019年度赤十字運動月間ショートムービー「時代を越えて救う」(60秒)
https://youtu.be/NrK-fRaBGSo


図書館振興の月(5月1日~5月31日)
 日本図書館協会が1972年に制定。
 「図書館記念日」の翌日からの一箇月。


くらしと薬の月間(5月1日~5月31日)
 全国医薬品小売商業組合連合会が1987年に制定。
 「薬の日」を含む一箇月。


自転車月間(5月1日~5月31日)
 通商産業省(現在の経済産業省)が、
 交通安全のより一層の促進と自転車の正しい知識の普及を図る為に制定。
 自転車月間推進協議会が主催。
 1981(昭和56)年5月に、
 「自転車の安全利用の促進及び自転車駐車場の整備に関する法律」
 (自転車基本法。1994年に「自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律」として改正)
 が施行されたことに因む。


水防月間(5月1日~5月31日)
 国土交通省等が主催。
 北海道では6月に行われる。


原子力エネルギー安全月間(5月1日~5月31日)
 資源エネルギー庁が1987年に「原子力発電安全月間」として制定。
 2001年に原子力安全保安院が設立されたのを機に「原子力エネルギー安全月間」に改称し、
 原子力事業全般の月間とした。


さわやか行政サービス推進月間(5月1日~5月31日)
 総務省行政評価局が中心になって、各行政機関で実施。
 行政改革の一環として、国民の立場に立った親切で真心のこもった行政サービスを実現する為、
 窓口サービスや病院・交通機関といった公共施設の利用サービス等について、
 総点検と改善を全国的に推進している。


不正大麻・けし撲滅運動(5月1日~6月30日)
 厚生省(現在の厚生労働省)と各都道府県が主催して、1960年から実施。
 都道府県によっては時期が異る。



移動記念日


八十八夜(日本 2008年・2012年・2016年・2020年・2021年・2024年・2025年)
 雑節のひとつで、
 立春を起算日(第1日目)として88日目(立春の87日後の日)にあたる。
 21世紀初頭の現在では
 平年なら5月2日、
 閏年なら5月1日である。
 数十年以上のスパンでは、立春の変動により5月3日の年もある。


緑茶の日(日本)(閏年のみ。平年は5月2日。)
 日本茶業中央会が制定。
 八十八夜にちなむものであるが、八十八夜は年によって日が変わるので、
 平年は5月2日、閏年は5月1日に固定して実施している。



参考記事
 5月1日 今日は何の日~毎日が記念日~
 5月1日は何の日? ダレトク雑学トリビア



ありがとうございました。



コメントされる方へ
コメントは承認後に公開されます。
記事と関係ないコメントは承認しないのでご遠慮ください。