3月13日は何の日? 記念日・年中行事


春日祭(日本奈良市春日大社
 奈良県奈良市の春日大社の例祭。
 かつては2月・11月の上申日(当該月の最初の申の日)に行われたが、
 明治19年(1886年)以後は新暦の3月13日に統一されている。

 世界遺産 春日大社 公式ホームページ


新選組の日(日本)
 東京都日野市観光協会が制定。
 文久3年(1863年)旧暦3月13日、
 京都・壬生に詰めていた新選組の前身 「壬生浪士組」 に、
 会津藩主で京都守護職の 松平容保 から会津藩預りとする連絡が入り、
 新選組が正式に発足した。


青函トンネル開業記念日(日本)
 1988年のこの日、青函トンネルを通るJR 津軽海峡線 が開業した。
 同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じた。
 青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底である。
 長らく世界最長のトンネルであったが、
 2010年10月にアルプス山脈を通る57kmのゴッタルドベーストンネルが貫通した。

atarimeshi122 さんが 2014/03/25 に公開
1988年3月13日 青函トンネル開業 特番1

https://youtu.be/hGkiYJGE3QA

青函連絡船洞爺丸事故から約30年にわたり青函トンネルの工事に執念を燃やす国鉄技師らの物語を描いた、
1982年10月16日公開の映画 『海峡』
 監督:森谷司郎
 原作:岩川隆(文藝春秋刊)
 脚本:井手俊郎、森谷司郎
 音楽:南こうせつ
  主題歌:「友ありて」(詞・阿木燿子/曲・歌・南こうせつ)
 出演:高倉健、吉永小百合、三浦友和、大谷直子、伊佐山ひろ子、新田昌玄、大滝秀治、山谷初男、青木峡子、笠智衆、中川勝彦、小林稔侍、阿藤海、小林昭二、和崎俊哉、北村和夫、井上博一、桑山正一、富川澈夫、加藤和夫、生井健夫、中田博久、江角英、河合信芳、奥村公延、絵沢萠子山本清(ノンクレジット)東野英心、橋爪淳、佐久田修、川口節子、大久保正信、辻伊万里、竹本和正、青木卓、小野泰次郎、丹古母鬼馬二、滝田裕介、大山豊、入江正徳、相原巨典、加地健太郎、村上幹夫、大木史朗(ノンクレジット)、稲葉義男、佐伯赫哉、浜田寅彦(ノンクレジット)、永井智雄(ノンクレジット)、藤田進、河村弘二、山本武、小沢栄太郎、森繁久彌
ナレーター:平光淳之助



Mitchell K さんが 2018/10/31 に公開
「海峡」(公開年月日 1982年10月16日) 予告篇

https://youtu.be/TGXM-4uy3Y0


サンドイッチデー(日本)
 数字の3(サン)が1(イチ)を挟んでいることから。
 この日とは別に、
 サンドウィッチの生みの親とされる
 イギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日・11月3日が「サンドウィッチの日」となっている。

hirotax さんが 2014/11/28 に公開
「この胸おいで・・・」サンドイッチ(大仁田厚、中島啓江、田中昌之)

https://youtu.be/SBpWNoeHPDQ

サンドイッチ - トピック さんが作成した再生リスト
人気の動画 - サンドイッチ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLH1K6Y4uzmmg52kaA09qS3nxYnMDLYhU0


好きなサンドイッチの具は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



好きなサンドイッチの具は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



サンドイッチ、最近食べた?


▼本日限定!ブログスタンプ


あなたもスタンプをGETしよう




好きなサンドイッチの具、教えて!


▼本日限定!ブログスタンプ


あなたもスタンプをGETしよう




サンドイッチのレシピ、教えて!


▼本日限定!ブログスタンプ


あなたもスタンプをGETしよう




サンドイッチは食パンとクロワッサンどっちが好き?


▼本日限定!ブログスタンプ


あなたもスタンプをGETしよう




サンドイッチに挟みたい具材は?


▼本日限定!ブログスタンプ


あなたもスタンプをGETしよう





漁業法記念日
 1949(昭和24)年のこの日、現行の 「漁業法」 が施行された。
 これとは別に、1901年に旧「漁業法」が制定された4月13日が「水産デー」となっている。


虚空蔵の縁日(毎月13日)
 虚空蔵菩薩 の縁日。
 地蔵菩薩の地に対して虚空蔵菩薩は天を象徴する仏で、
 天台宗と密接な関係があり、
 また、星を象徴する神であるとも言われる。
 虚空蔵菩薩の真言を100万回唱える「求聞持法」は記憶力を飛躍的に増大させる秘法とされている。



移動記念日


遊園地の日(東日本、3月第2日曜日)
 東日本遊園地協会
 (1980年から日本遊園地協会、1998年より再び東日本遊園地協会)が
 1979(昭和54)年に制定し、
 翌年から実施。
 現在では、
 東日本遊園地協会では3月第2日曜日に、
 西日本遊園地協会では3月第3日曜日に行っている。
 陽気も良くなり、行楽には一番の時候であることから。




参考記事
 3月13日 今日は何の日~毎日が記念日~
 3月13日は何の日? ダレトク雑学トリビア



ありがとうございました。



コメントされる方へ
コメントは承認後に公開されます。
記事と関係ないコメントは承認しないのでご遠慮ください。