6月1日の出来事


193年 ローマ皇帝 ディディウス・ユリアヌス が元老院の決定により処刑される。


907年(天祐4年/開平元年4月18日) 朱全忠 が唐の 哀帝禅譲 させて皇帝に即位。


1215年 チンギス・カン 率いる モンゴル帝国 軍により金の都城・中都(現在の北京)が陥落。


1533年 アン・ブーリン がイングランド王ヘンリー8世の正式な王妃となる。


1660年 メアリ・ダイアークエーカー教 禁止令によりボストンで絞首刑。
 北米大陸最後の殉教者。


1670年(ユリウス暦5月22日)
 イングランド王 チャールズ2世 とフランス王 ルイ14世ドーヴァーの密約 を締結。


1794年 栄光の6月1日
 フランス革命戦争 における最初にして最大の海戦。


1812年 米英戦争 :
 ジェームズ・マディスン 米大統領の演説の後、
 議会でイギリスへの宣戦布告の可否を問う投票が行われ、
 上下院ともに可決。
 18日に開戦。
 ( 米英戦争の原因


1823年(文政6年4月22日) 千代田の刃傷(ちよだのにんじょう)
 西の丸の御書院番の新参・ 松平外記忠寛 は、
 古参の本多伊織、戸田彦之進および沼間左京の度重なる侮罵と専横とに、
 ついに鬱憤これを抑えることができず、
 この3人を殿中において斬り殺し、
 なお、間部源十郎および神尾五郎三郎の2人には傷を負わせ、
 自らは潔く自刃し果てたものである。


1831年 イギリスの探検家 ジェイムズ・クラーク・ロス北磁極 に到達。


1857年 シャルル・ボードレール の詩集 『悪の華』 が月刊誌 『両世界評論』 に掲載開始。


1868年 アメリカ合衆国と ナバホ族 指導者が ボスケ・レドンド条約 を締結。
 アリゾナとニューメキシコに移住させられていたナバホ族が元の土地に戻る。


1870年 メアリー・E・キダー が、横浜の宗興寺にある ヘボン 施療所で私塾を開講。
  フェリス女学院 の前身となる。


1875年 東京気象台 が設置される。


1878年 東京証券取引所 の前身である 東京株式取引所 が営業を開始。


1879年 ナポレオン・ウジェーヌ・ルイ・ボナパルト(ナポレオン4世)ズールー戦争 で戦死。
 ナポレオン3世の直系が途絶える。


1884年 日本初の 天気予報 が出され警察署・派出所に掲示。


1886年
 アメリカ合衆国南部の鉄道線路11,000マイルが、
 2日間の工事で5フィート (1,524mm) 軌間から 標準軌 (4フィート8.5インチ=1,435mm)に 改軌


1888年
 帝大気象台と海軍観象台の天文部門を合併して東京大学に移管し、
 麻布飯倉に 東京天文台 を創設。


1899年
 東京・神田の 錦輝館 で、
 米西戦争(1898年)についてのアメリカのニュース映画『米西戦争活動大写真』が上映され、
 これが「日本初の ニュース映画 上映」とされる。


1903年 日比谷公園 が開園。


1910年 幸徳事件大逆事件 ): 幸徳秋水 が逮捕される。


1918年 第一次世界大戦: ベロー・ウッドの戦い が始まる。

The Great War さんが 2018/06/07 に公開
The Battle of Belleau Wood Begins I THE GREAT WAR Week 202

https://youtu.be/De0tAGjGRNs


1918年 板東俘虜収容所 にて ベートーヴェンの交響曲第9番 が日本初演。

toeimovies さんが 2012/10/15 に公開
バルトの楽園(予告編)
1914年、第一次世界大戦で日本軍はドイツの極東基地・中国の青島を攻略。
ドイツ兵­は捕虜として捕らえられたが、
坂東俘虜収容所の所長を務める松江豊寿は、
陸軍上層部の­意向に背いてまでも、
捕虜たちの人権を尊重し、
寛容な待遇を以って接した。
そんな中、­捕虜達は言語・習慣・文化の異なる地域住民の温かさに触れ、
収容所生活の中で、生きる­喜びを見出していく。
そして休戦条約調印、大ドイツ帝国は崩壊する。
自由を宣告された­捕虜達は松江や所員に感謝を込めて、
初めてベートベン作曲『交響曲第九番歓喜の歌』を­演奏することに挑戦する・・・
http://youtu.be/WsxJ0qpB4TY



1924年 新潟の産婦人科医・ 荻野久作 が排卵と受胎の周期的関係を発表。( 荻野式受胎法 )


1935年 日本放送協会 (NHK) が海外向けラジオ放送(現: NHKワールド・ラジオ日本 )を開始。


1936年 NHKで 国民歌謡 の放送開始。


1939年 日本海軍の翔鶴型空母 「翔鶴」 が進水。



1940年 アメリカ海軍の戦艦 「ワシントン」 が進水。



1941年 第二次世界大戦: クレタ島の戦い(メルクール作戦) が、ドイツ軍のクレタ島全島占拠により終結。


1943年 BOAC777便がドイツ軍のJu 88爆撃機により撃墜 ( en:BOAC Flight 777 )。
 当該便に搭乗していると思われたイギリス首相ウィンストン・チャーチル暗殺のため。


1946年
 第二次世界大戦中にルーマニアのConducător(指導者)であった イオン・アントネスク が、
 ルーマニア共産政権により戦犯として銃殺刑に処せられる。


1946年 ベトナムに日本軍将兵を教官とする クァンガイ陸軍士官学校 が設立。


1948年
 東京急行電鉄 (通称: 大東急 )が解体され、
 小田急電鉄 (2代目)・京王帝都電鉄(現: 京王電鉄 )・ 京浜急行電鉄 が設立。


1949年 日本国有鉄道(国鉄) が運輸省から独立し、公社化。


1949年 日本専売公社 が公社化。


1949年 総理府・郵政省・電気通信省・地方自治庁・特別調達庁・経済安定本部などが設置される。


1950年 電波三法 施行。
 無線通信が一般に開放される。


1955年 現行の 一円硬貨 発行。
 日本初のアルミ硬貨。


1958年
 アルジェリア戦争 に端を発するフランス第四共和政政府の混乱収拾のため、
 政府の要請により シャルル・ド・ゴール が首相に就任。


1959年 『ヤン坊マー坊天気予報』 放送開始。

TV 鰻登 さんが 2014/03/27 に公開
『ヤン坊マー坊天気予報』がついに終了! 55年間おつかれ

http://youtu.be/OsJbm8vTWFE


1962年 アドルフ・アイヒマン がテルアビブのラムレ刑務所で処刑。


1965年 福岡県の 三井山野炭鉱 でガス爆発。
 237人が死亡、279人が重軽傷。


1971年 立山黒部アルペンルート が全通。


1972年 「道路交通法」改正により 初心者マーク を導入。


1980年 24時間ニュース専門チャンネル CNN が開局。


1984年 京セラなど25社が第二電電企画(後の 第二電電 (DDI) 、現在の KDDI )を設立。


1986年 上野動物園のパンダ・ トントン が誕生。
 日本で初めてパンダの人工受精による出産に成功。


1988年 中距離核戦力全廃条約 が発効。


1989年 NHKが 衛星第1テレビ 及び 衛星第2テレビ の本放送を開始。


1993年 ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争 :
 サラエボ西方のドブリニャで、迫撃砲2発が試合中のサッカー場に着弾。
 死者13人。
 ( en:Dobrinja mortar attack )


1999年 アメリカン航空1420便オーバーラン事故
 乗客乗員145人の中の11人が亡くなった。


1999年 ソニー、子犬型のペットロボット・ AIBO をインターネット限定発売。
 わずか20分で完売。


2000年 特許法条約 調印。


2001年 ネパール王族殺害事件
 ディペンドラ 王太子(事件直後、危篤状態のまま名目上は国王に即位し死亡)が
 父・ ビレンドラ 国王夫妻、シュルティ王女、ニラジャン王子、王の妹や弟ら9人が射殺された。
 自身も直後に銃で自殺を図った。


2004年 佐世保小6女児同級生殺害事件
 長崎県佐世保市の市立大久保小学校で、
 6年生の女子児童が同級生の女児にカッターナイフで切り付けられ、死亡した事件。


2006年 改正道路交通法が施行され、駐車違反の取り締まりが民間委託に。
 新たに、民間法人に属する 駐車監視員 も取り締まり業務を行う。


2008年
 改正道路交通法が施行され、
 後部座席のシートベルトの着用と75歳以上のドライバーに対し もみじマーク の貼付が義務化。


2010年 子ども手当 の支給開始。


2012年 日本円と中国人民元の直接取引が開始される。


2016年 2017年4月1日に予定されていた消費税10%への増税を2019年10月に再延期することを発表。


2019年 金沢シーサイドライン新杉田駅逆走事故 が発生。
 自動運転列車による逆走衝突事故。
 17人が負傷。
 直接の原因は進行方向を下り方向へ設定・指示する回路が1両目の客室の後部左側にある機器室内で地絡ショートし断線したことである。
 8月31日から保安要員を運転席に同乗させる形で自動運転が再開し、
 9月6日からは完全自動運転が3か月ぶりに再開した。


2023年 将棋の 藤井聡太 が名人戦に勝利し、史上最年少でタイトル7冠を達成。



ありがとうございました。



コメントされる方へ
コメントは承認後に公開されます。
記事と関係ないコメントは承認しないのでご遠慮ください。