4月1日の出来事


803年(延暦22年3月6日) 征夷大将軍・ 坂上田村麻呂志波城 の築城命令。

さかのうえのしわまろ さんが 2013/10/13 に公開
「志波城物語~坂上田村麻呂とアヌシキの願い」予告編 〔2min〕

http://youtu.be/W3wZ_R4VmtY


1772年(明和9年/安永元年2月29日) 明和の大火


1853年 インドのボンベイと郊外を結ぶ鉄道が開業。
 アジア初の鉄道。


1865年 南北戦争: ファイブフォークスの戦い


1867年 パリ万国博覧会 開幕。
 日本が初めて参加し、江戸幕府・薩摩藩・佐賀藩が出展。


1867年 シンガポール がイギリスの直轄植民地となる。


1907年 南満州鉄道(満鉄) が営業を開始。


1914年 宝塚少女歌劇(現在の 宝塚歌劇団 )が初公演。


1918年 陸軍航空隊海軍航空隊 を統合して イギリス空軍 が発足。


1927年 小田原急行鉄道・新宿駅~小田原駅(現・小田急小田原線)が開業。


1930年 上野駅地下道に日本初の地下商店街が開店。


1938年 国家総動員法 公布。


1939年 フランシスコ・フランコスペイン内戦 の終結を宣言。


1941年 国民学校令 施行。
 小学校を 国民学校 に改称。


1942年 第二次世界大戦: 日本放送協会が米軍向け放送「ゼロ・アワー」を開始。
 女性アナウンサー 東京ローズ が米軍兵士の間で話題となる。


1945年 第二次世界大戦・沖縄戦 : 米軍が沖縄本島に上陸。


1945年 阿波丸事件 :
 米軍の潜水艦が台湾海峡で聯合国軍捕虜の為の医療品を運ぶ輸送船「阿波丸」を撃沈。
 生存者1人。


1946年 アリューシャン地震 が発生、アラスカ・ハワイを津波が襲来。
 初めて「Tsunami」の呼称が国際的に使われる。


1947年 教育基本法学校教育法 施行。
 6・3制の新学制を実施。


1948年 ソ連の軍政当局が西ベルリンに入る人や貨物の検問を開始。(ベルリン封鎖


1948年 児童福祉法 全面施行。


1948年 新制 高等学校 が発足。


1952年 琉球政府 が発足。


1965年 戦後初の日本国産旅客機 YS-11 の国内初就航(東京 - 徳島 - 高知)。


1976年 アップルコンピュータ 社が スティーブ・ジョブズスティーブ・ウォズニアック により設立される。


1977年 日本教育テレビ(NETテレビ)が社名変更され社名が全国朝日放送に(愛称 テレビ朝日 )。


1980年 松田聖子「裸足の季節」 でレコードデビュー。



Seiko1701DXUltra さんが 2012/05/10 に公開
松田聖子 裸足の季節 (1980年)
https://youtu.be/CpwCb4J_6Qs


deviewtv さんが 2010/06/17 に公開
松田聖子デビュー秘話 デビュー★TV

https://youtu.be/Yr_iKgZEPdk


1985年 日本電信電話公社 が民営化、NTT(日本電信電話) 発足。


1987年 国鉄が分割民営化、JRグループ7社が発足。


1990年 大阪市で 国際花と緑の博覧会 開幕。
 9月30日まで。


1991年 東京都庁が千代田区丸の内から新宿区西新宿に移転し、新 東京都庁舎 が開庁。


1991年
 日本初の民間 衛星テレビ局 WOWOW( 当時の正式社名・JSB日本衛星放送)本放送開始。
 有料テレビ放送の先駆け。


1992年 ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争 勃発。


1996年 国内初の商用検索サイト 「Yahoo! JAPAN」 がサービスを開始。


2004年
 日本航空が 日本航空インターナショナル
 日本エアシステム日本航空ジャパン に。


2004年 帝都高速度交通営団 が民営化され、東京地下鉄 株式会社(東京メトロ)に。


2005年 個人情報保護法 全面施行。


2012年 スマートフォン向けマルチメディア放送「NOTTV」 が開局。


2014年 日本の 消費税率 が 5% から 8% に増税された。
 消費税増税は1997年の同日から17年ぶり。
 2013年10月1日、第2次安倍内閣にて消費税率を5%から8%に引き上げを閣議決定。 
 消費税率が、2015年10月1日に、10% になる予定だったが、
 1年半先送りとなり、
 2017年4月1日に、8%から10%(うち地方消費税2.2%)へ引き上げられる予定。


2015年 同性カップルを「結婚に相当する関係」と認める「パートナーシップ証明書」を発行するための
 日本で初めての 『渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例』 が、渋谷区で施行。


2016年 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律 が施行。
 障害者差別の禁止、障害者に対して日本国政府や事業者などが合理的配慮を求められる。


2016年 日本の 電力自由化 が家庭用途まで適用される。
 10大電力会社(北海道電力・東北電力・東京電力・中部電力・北陸電力・関西電力・中国電力・四国電力・九州電力・沖縄電力)の電力地域独占販売が崩れ、
 日本における電力販売自由化が100%に達する。


2017年 都市ガスの小売全面自由化が家庭用途まで適用される。
 一般ガス事業者にによる地域独占販売が崩れることになった。


2019年 日本における平成の次の元号を 令和菅義偉 が発表。

SankeiNews さんが 2019/03/31 に公開
新元号は「令和」 官房長官が発表

https://youtu.be/7kn5x0v1yY0

SankeiNews さんが 2019/04/01 に公開
新元号「令和」 安倍首相会見「歴史上初めて国書を典拠」

https://youtu.be/EFwpItZMajI


2020年 日本で健康増進法が大きく改正され、喫煙のルールがより一層厳しくなる。


2022年 民法の定める成年年齢が20歳から18歳に引き下げられる。
 2002年4月2日から2004年4月1日に生まれた人は、この日をもって成人となる。


2022年 少年法が改正され、
 18、19歳(特定少年)が「死刑、無期または1年以上の懲役・禁錮の罪」を犯した場合、
 家庭裁判所から逆送後起訴された段階で実名や顔写真などの報道が可能になる。



ありがとうございました。



コメントされる方へ
コメントは承認後に公開されます。
記事と関係ないコメントは承認しないのでご遠慮ください。