男の子には多いと聞くものの,まったく出ないときもあれば

かなり気になるレベルのときもあり,心配な吃音タラー

同じ単語でも,スムーズに出るときと出ないときがあります。

 

どの専門書をみても,「環境のせいではない」「指摘しないこと」と書かれていますが,

意識せざるをえないです。

 

素人はどうしても「環境の変化がよくない」と考えてしまいがちですが,

男の子が5倍ほど多いこと,幼児期の5人に1人は何かしら言葉のつまりがみられること等を鑑みると

環境の変化のみが原因ではないと思うのですけどね~

 

言語聴覚士さんにみて頂く選択肢も,「指摘しないこと」と矛盾していて対処に困ります。

 

せめて精神的に不安にならないように,見守るのみですかね,今は。