こんにちは、ばば子です。


なんと、前回の記事がアメトピに掲載頂いたようで…!!




(本日12時時点)

いつもは数十件のアクセス数なのに…アメトピ効果にビビっております滝汗

特にためにならない記事ですが、お読み頂いた方ありがとうございますニコニコ


応援ついでにクリックいただけると泣いて喜びますよだれ



さて、前回の記事では今の保育園のちょっと嫌なところを書いちゃったのですが…

もちろん前の保育園と比較して良いところもあります!!

良くない記事でアメトピに掲載されちゃってゴメンナサイ滝汗

良いところも紹介します。



①よく散歩に行ってくれる

前の保育園は近くに散歩にいくということがほとんどなかったんです。

その代わり?園でバスを所有していて、幼児クラスになると月イチぐらいで遠足がありました。

コロナ禍で遠足が減っていた時期もありましたすが、それでも感染が落ち着いていた時期は月イチで開催されてたので弁当づくりはなかなか辛かった泣き笑い

私としては月イチのバス遠足より、普段の園生活の中で散歩に連れて行ってくれる方が足腰も強くなりそうで嬉しいです。

なんせ普段車ばかりなので歩かせることが少ない…



②登園が遅れる場合は何時になってもOK
普段は9時登園ですが、例えば朝ちょっと病院に連れてってからいきたいとか、健診があるとかで遅刻するときもあると思います。
前の保育園は「10時半〜11時頃までに登園、それより遅くなるときは休んでください」と言われてました。
給食を食べられる時間までにってことだとおもいます。
息子が1歳児クラスのときに聞いたので、幼児クラスだとまた別かもだけど。
今の保育園は午後からとかでもいいと言われてビックリ!!(もちろん事前連絡は必須)
前は健診とか血眼でめちゃくちゃ早く順番取りに行ってたのでよかったです。


③おむつは一パック丸ごと預けられる
前は毎日4〜5枚持っていかねばなりませんでしたが、今はパックごと渡せばOK!
名前は全部に書かないといけないけど、毎日おむつをリュックに入れるという作業はなくなる!




そろそろ来年度の保育園申込みが始まってると思いますが、
見学だけではこういった普段の生活のちょっとしたルールは知れないと思います。

でも見学のときに全部を知ることはできない。
特に第一子を預けるときは復職してからの生活も想像できないので、なにを質問していいかもわからないですよね。
なので、とりあえず見学のときは大まかなルールを確認しておけば良いと思います!
入ってみてうーんと思うところは保育士さんに相談してみればいいですし、変えてくれる可能性もあります。
前回記事のアウター持ち帰り問題も自分が徒歩+通勤なら相談してたと思う。


ワーママのみなさん頑張りましょう物申す