こんばんは、ばば子です。


引っ越して春から保育園が変わった我が子たち。

保育園のルールや持ち物ももちろん園によって違うので、新しく買い揃えたものもあります。

子どもたちも環境の変化で大変だろうけど、私も慣れるのになかなか大変です魂が抜ける


寒くなってきて新たに知ったルールがこちら。


・登降園時に着ているアウターは保育園では預からない

えっ、持ち帰るってこと?

私は在宅ワークなのでまぁいいかって思いますが、送ってそのまま仕事にいくひとは会社に持っていかないといけないですよね。

基本ほとんどのひとが車送迎なので、アウターは車内に置いとけばいいとは思いますが、徒歩や自転車のひとも数人ですが見かけます。

そのひとたちに持ち帰れって、もう少し配慮してくれてもいのでは…

クラスごとのカゴに投げ入れて置いとくだけでいいと思うんですけど…

車とはいえ真冬になったら車〜保育園玄関までは寒いから着せたいので、玄関で毎朝脱がせたるの面倒だなーと思います。

先生たちのアウターの脱着の負担を減らすためなのかなぁ…


・園では半袖肌着&薄手衣服(裏起毛不可)

前の保育園は衣服に関するルールがほぼゼロだったので、冬は長袖肌着だし裏起毛も着せてました。

裏起毛不可の保育園があるのは知ってたけど…まさかうちも泣き笑い

息子は寒がりなんだけど大丈夫かなー。

そして今ある半袖肌着だけでは足りなそうなので(あとあるのはメッシュのタンクトップだけどそれは寒いよねー)、西松屋で買い足しました。



左:娘用、右:息子用

SALEになってるなかでも一番安い価格のを選んだんですが、




娘の…男の子用??(笑)

確かに青系だから気にはなったけど…

同価格のでこれだけが綿100%だったので、まぁ優しい色合いだからいいかと思って買ったけど、よく見たらサッカーボールとか車とか汽車だったわ(笑)

普段ピンクしか着ない娘ですがなんとかおだてて着せよう凝視



そして息子用。



なんかスケスケー!?


メッシュのタンクトップじゃ寒いと思って買い足したのにこれも寒そう(笑)



「あったか肌着」と書いてある半袖もあったけどSALEから選ばずにそっちを選べばよかったかな泣き笑い

(今回買ったのは年中素材と表記されてたもの)



なんかいろいろ失敗したかもしれない買い物でした不安


 

 

 

 

 

 


でもやっぱり一枚400円ぐらいはするから、たとえ失敗したとしても西松屋に行ってよかった!!(3枚でSALE600円ぐらいでした)


と、思いたい。




私は前の保育園が大好きだったのですが、今の保育園ではうーんと思うことがいろいろあります悲しい

もちろんこの保育園もたくさん見学にいった中で選んだ園で、子どもたちは楽しく行ってるので、私も早く好きになれたらいいなぁ。