鳴り響くお盆の風物詩 | 平成の仙臺四郎のブログ

平成の仙臺四郎のブログ

徒然に綴る“大人の雑学ブログ”(^^;)

いきなりのアメンバーやアメ友申請お断り


お盆の入りのきのう
「暮らしの伝承郷」に出かけてみた


ここは…江戸後期や明治初期の古民家を移築保存し 先人の生活の知恵を学ぼうという施設


そんな伝承郷で きのう…
江戸時代から続くという いわきの伝統郷土芸能「じゃんがら念仏踊り」が披露された

「じゃんがら念仏踊り」は…市の民俗無形文化財に指定されている


“じゃんがら”という名前は…
夏井芳徳さんの「じゃんがらの国」によると…
【じゃん】使う鉦の音 +【がら】太鼓を数える言葉
から成るとか
   

新盆の家々を 揃いの浴衣に襷姿で廻り 鉦や太鼓を鳴らし踊り 先祖を供養するもので
お盆の風物詩にもなっている


また…昔ながらの盆棚も再現されていた


訪れたたくさんの来場者は  いわきの伝統郷土芸能に見入っていた


お盆中は…市内各地で じゃんがらのリズムが遅くまで鳴り響く──