イスラエル軍サイバー特殊部隊出身者が語る「私たちが日本にきた理由」
#1
イスラエルと聞くと、どんなイメージを思い浮かべるだろうか。テレビで目にするのは、パレスチナ問題や周辺のイスラム諸国との対立といった国際情勢ニュースかもしれない。また、日本からは遠い国という印象が大半だろう。
しかし、イスラエルは意外と身近なところにかかわっている。自宅やオフィスで使用しているパソコンに「インテル」社製のプロセッサーが入っていれば、それはイスラエル製である可能性が高い。同社のCPUの8割はイスラエルで製造されているからだ。また、Googleで検索するときに出てくる「サジェスト」機能、ネットワークのセキュリティ技術「ファイヤーウォール」、小型無人機ドローンなども、もともとはイスラエル発のテクノロジーである。今日のイスラエルは、世界を牽引するハイテクベンチャーの一大拠点となっている。
なぜイスラエルは躍進できたのか。日本はイスラエルから何を得ることができるのか。『知立国家 イスラエル』(文春新書)の筆者・米山伸郎氏が司会となり、日本で活動するイスラエル出身のビジネスエリートに話を聞いた。
(全2回)
イスラエルで日本語人気に火がついたワケ
――まずはそれぞれの簡単な自己紹介からお願いします。
ヨアブ 私は13歳のときに初めて日本にきました。私の父が駐日イスラエル大使館で働いていたのです。日本には5年間いて、兵役の始まる18歳でイスラエルに戻りました。軍で3年間過ごした後、いくつかの企業のスタートアップに関わりましたが、「いつか日本にもう一度行ってみたい」とずっと思っていました。大人として日本で暮らすことで面白い経験をしたい。文化、食事、言葉……どれも私にとって、新しい可能性を楽しむことを意味していました。再び日本の地を踏んだのが2年前。そして、東京でベンチャー支援企業「Million Steps(ミリオンステップス)」を立ち上げたのが1年半前のことです。
アサフ 僕が初めて日本を訪れたのは4、5年前ですね。サイバーセキュリティ関連のコンサルタントを務めていた時期です。ただ、個人的な日本との出会いはもっと昔にさかのぼります。もともと大学で言語学を学んでいて、そこで日本語と東アジア地域研究を専攻していたのです。日本については常々すごい文化だなと思っていたので、1年半ほど前、日本への転勤の話があったときにはとてもハッピーでしたね。
――日本語学習はイスラエルではどれぐらい一般的ですか?
アサフ 1990年代の終わりぐらいから人気になりました。アニメのおかげです。イスラエルの若者たちがアニメを見るようになり、ときにはテレビ番組だけで基礎的な日本語を話せるようになった人までいるほどです。イスラエルには、字幕ばかりで吹き替え版はありませんからね。特に人気なのは、『ワンピース』『ナルト』あたりでしょうか。
ニール 私は二人とは違って、日本との接点はほとんどありませんでした。大学では演劇を学んでいて、卒業後は演劇監督をやったり、美術館に勤めました。その後、ポーランドでイスラエルとの文化交流事業に携わりました。
転機が訪れたのは2011年のことでした。東日本大震災があった影響で、日本への赴任を希望する外交官がいなかったのです! それで駐日大使館でのポストに空きが出ていました。2011年7月に面接を受けて、わずか45日後には日本の地に降り立ちました。5年間の任期付ポストでしたが、自分も成長できて、人脈も築くことができた。素晴らしい仕事でしたよ。任期を終えてからヨアブと出会って、いまはミリオンステップスで一緒に働いています。引き続き日本とイスラエルの架け橋になれることに喜びを感じています。私自身も、この間に日本人のパートナーを得て、いまは子どもを育てていますからね。
――イスラエル社会の特徴は、徴兵制度があって男女ともに兵役が義務付けられている点ですね。みなさんの体験を教えてください。
ヨアブ 私は8200部隊(サイバー諜報に長ける特殊部隊)に所属していましたが、軍隊での生活を楽しんでいましたよ。宿舎住まいではなく、自宅からの「通勤」でしたしね。本来ならば高校を卒業したばかりの若者に任されるとは思えないような責任のあるミッションがあり、周囲との協調によって得られる成果がありました。私は子どものころ日本やシンガポールに長期間住んでいましたから、入隊時には「典型的なイスラエルの少年」ではありませんでした。イスラエル流の生活に慣れる必要があったのですが、周囲の人には恵まれました。最初に6ヶ月間の訓練を一緒に受けた同期生100名ほどのうち、いまでも交流がある友人がたくさんいます。
アサフ 私も8200部隊にいましたから、ヨアブの経験と重なる部分が多いです。兵役での経験は、私の人生の中でももっとも重要な時間だったのではないかと思います。私は入隊する前はピアニストでしたから、テクニカルなバックグラウンドを持っていた同僚たちとは全然違ったんです。コンピュータのことなんか何も知らない状態からスタートした。そして、約半年間の講義を受けたのです。朝7時から真夜中0時まで勉強漬け。それも毎日です。そのコースが終わったときには立派なサイバーセキュリティの専門家になっていました。
部隊にいた3年間で身につけた知識は、世界中のどんな大学でも学べないと思います。イスラエルでは、この点が周知されていて、8200部隊出身者というだけで、ハーバード大学や東京大学など世界中の最高学府の学歴と同等以上の評価を受けることができます。就職面接でも最大の武器になるのです。
〈(8200部隊は)サイバー諜報活動を担うエリート集団であり、かの有名なモサド(イスラエル諜報特務庁)と並んで世界にその名を轟かせている。(中略)8200部隊の名を一躍有名にしたのは、10年、イランが極秘裏に進めてきたウラン濃縮装置が破壊された事件だろう〉
――『知立国家 イスラエル』第3章 世界最強 イスラエル軍の超エリート教育
階級的に低いランクでも、専門家として幹部会議に出席
――日本人の感覚からすると、軍隊には規律があり、官僚的であり、上下関係がはっきりした組織であると想像してしまいますが、ヨアブさんの話を聞いているとイメージとは違います。
ヨアブ それには両面がありますね。個人として、職業人としては、構成員には「仕事をするためにいる」という意識がありますから、その遂行のために自由な発想が求められていて、ボトムアップの組織体系が望ましいのです。ただ、8200部隊も官僚システムの一部であることは間違いありません。私たちには時おり警備の任務が与えられており、他に重要なインテリジェンス業務があっても、警備を優先しなければいけませんでした。軍隊である以上、上官からの命令に背けば当然その報いを受けることにもなる。
アサフ インテリジェンスを主要な任務とする8200部隊は、前線で戦う実戦部隊とは違って、なによりも頭脳を重視しています。私は階級的にはもっとも低いランクにいましたが、特定の分野ではナンバー1の専門家でした。したがって、将軍のような幹部とも会議で同席することを許されていたのです。私の意見が採用されることもありましたし、私の決定は尊重される環境がありました。
「センパイ」を重んじる日本の文化とは違いますね。私の部隊には、日本の自衛隊や警察からもサイバーセキュリティの担当者が出向していました。とても統率が取れていて、上下関係がハッキリしていると感じました。
ニール ただ、二人がいた8200部隊は、イスラエル軍全体では一般的ではないと思います。私は軍楽隊にいて、「アーミーバンド」の隊長を務めていました。「レバノン国境でも、シリア国境でも、いつも同じように演奏する必要があるんだ」と口を酸っぱくして厳しく接していたので、隊員からは嫌われていたでしょうね。
――8200部隊は高校卒業時に上位1%から選抜が行われると聞いています。どのような基準なのでしょうか。
アサフ 入隊の2年ほど前から選抜が始まります。IQや心理テストなどのスクリーニングを受け、リーダーシップや愛国心などもチェックされます。特定の部隊に「応募」することはできません。あくまでも彼らが「見つける」のです。
ニール 地方の学生には「時間」があるので、選抜される可能性が高いのではないかと思います。テルアビブのような都会と違って、映画館もない、ディスコもないような環境では、コンピュータとインターネットこそが没入できる世界なのです。
〈そうした経験によって培われた自信と達成感が、起業家精神に相通じるのかもしれない。(中略)IT関連のハイテク企業では枚挙に暇がない。8200部隊の出身者によって推定1000社以上が生み出されてきたと言われるのも不思議ではない〉
――『知立国家 イスラエル』第3章 世界最強 イスラエル軍の超エリート教育
私たちは辛らつな隣国に囲まれている
――そこまで自由で責任のある立場にいると、除隊後に大企業で勤め人になるのは馬鹿馬鹿しくなりませんか? それもイスラエルに起業家が多い一因ではないかと感じてしまいます。
ヨアブ 8200部隊も含めた軍隊は、あくまで「ルール」によって成り立っている組織ですから、その点では企業と変わりませんよ。ちなみにイスラエルでは、3年間の兵役を終えると、世界中を旅する若者が多い。規律正しい軍隊生活への反動といえるかもしれません。ただ、そもそもイスラエルには「大企業」なんてないんですよ(笑)。大企業に勤めている若いイスラエル人を見かける機会がないとしたら、それが一番の原因ではないでしょうか。
ニール 一人ひとりが立ち上がらなきゃいけないという、イスラエルという国特有の緊迫感もあると思います。第2次世界大戦が始まる前、世界中のユダヤ人の人口は約1600万人でした。ところが、現在は1400万人ほど。200万人も減っているのです。また、私たちは少しばかり辛らつな隣国に囲まれています。彼らと対峙する際、あらゆる分野で最低でも20年は先を行く必要があるのです。そこに予算が割かれますし、民間にとっても重要です。
――みなさん語学が堪能ですが、一般的なイスラエル人のティーンエイジャーは、ヘブライ語と英語のバイリンガルなのですか?
ニール おおむねそうですね。
アサフ 過半数は基本的な英会話ができると思います。
ニール みんな英語のテレビ番組を見て、英語圏のポップミュージックを聞いていますからね。
アサフ 日本では、映画もゲームも、すべて日本語版が出ますよね。ところが、イスラエルでは英語のまま入ってきます。大学で使われる教科書もほとんどが英語でした。日本の英語教育と期間的には大きな違いはないはずですが、英語に触れる機会が圧倒的に多い。
ニール ハイテク産業でいい仕事を見つけたければ、文書作成からミーティングまで、社内の業務はすべて英語で行う必要がありますからね。(世界的に有名な)ワイツマン科学研究所は15年前から英語のみになりましたし、テクニオン(イスラエル工科大学)でも30%の講義が英語で行われています。他の大学も追従しています。
ヨアブ 興味深いことに、陸軍ではメールは原則としてヘブライ語で書かれるんです。ところが、経済界ではイスラエル人同士も英語でやりとりをする。その理由は、それぞれの企業が将来的に「インターナショナル企業」になりたいと欲しているからです。
アサフ 日本はきわめて完結している社会制度ですからね。一方、イスラエルは、先ほどニールが言ったように建国当初から軍事的にも、経済的にも国際社会とのつながりが死活的に重要だったのです。だからこそ、英語に象徴される外国語でコミュニケーションを図れることが欠かせません。
――日本だと高校を卒業後に大学に進学するというのがスタンダードな進路ですが、兵役があるイスラエルでは、どのようになっていますか?
ヨアブ 男性だと3年間、女性だと2年弱の兵役期間があります。その後、仕事をしたり、旅をしてから、平均的には男性なら23歳ぐらいで大学に進みます。大学の入学審査は、高校時代の成績と、統一試験によって行われます。
――女性にも兵役が義務付けられているのですね。
ヨアブ そうですね。私がいた100人のクラスは、80人が女性でしたね。インテリジェンスや情報分析の部隊だったので、女性比率が高かったようです。実際にプログラミングを行う部隊は、もっと男性が多かったです。イスラエルの学校でも理数系が得意な女の子は珍しいんですね。もちろん、性別に関係なく才能ある人が任務に就くべきなのですし、トレンドとしては変わりつつあります。日本では理系分野の女性比率はどうでしょうね。
アサフ 男女平等を比較すると、日本の産業界は圧倒的に男性が多いですね。管理職に女性が就くケースはかなりレアだと言えます。受付やサービス業には多いですが。イスラエルでも男性優位の傾向はありますが、これまで働いた企業には必ず女性の上司がいましたし、陸軍時代にも部隊のトップは女性でしたよ。
写真=山元茂樹/文藝春秋
(「イスラエル軍サイバー特殊部隊出身者が語る『日本のビジネスはここが残念』」に続く)