いやあ~~~素晴らしかった!
予想以上に素晴らしかった!

ライブ4連発の第3弾は・・・・・VonzeP !!!

・・・・・・・・
・・・・・・・・


って、何やねん? 

そう思っている方、けっこういらっしゃると思います。

↓こんなバンドです。

愛娘とサッカー<ガンバ大阪>と建築と音楽と・・・

LED ZEPPELIN のコピーバンドと言うにはあまりに本物に近すぎる(と言われている)、Mr.JIMMY率いるJIMMY SAKURAI(桜井)さんが結成した、凄すぎるZEPPELINのトリビュートバンドです。

最近はアコギばかり弾いている僕ですが、根っこはバリバリのロック少年。そして、LED ZEPPELIN の大大大大ファンです。

空前絶後前人未到のバンド、LED ZEPPLIN の代表曲、STAIRWAY TO HEAVEN をどうぞ。かっこよすぎですね。
観れなくなりましたので、ROCK AND ROLL をどうぞ。




しかし1980年に解散し、JIMMY PAGEが発掘するDVDでしか、その勇姿と音を楽しむことができません。しかしこのJIMMY SAKURAIさんは、99.99%、再現してくれます。(いや、本物を見たことがないから、そんなことは本当は言えないのですが・・・)

Mr.JIMMYのライブ映像をどうぞ。




そして今回、一流のミュージシャンと新しいバンドを結成。今日、渋谷のクラブ・クアトロでライブでした。

とにかく凄いの一言。今日は、イーグルスの日本公演もやっていたはずですが、オリジナルバンドのイーグルスより、本物に限りなく近い VonzePのほうが絶対にいい!!

音の密度が凄い。ドラム、ギター、ベース(キーボードを弾くときは足ベース)の3人で演奏しているとはとても思えないど迫力。

ボーカルは、ROBERT PLANTをちょっと小さくしたような感じですが、雰囲気や声質がけっこう近くて、最初のほうは声が出てませんでしたが後半は調子が出てきたのか、目をつぶって聞いたらDVDの本物の声と言われてもおかしくないほどでした。

お客さんの年齢層も、おそらく平均で40代後半~50代前半ぐらいじゃないだろうか。こんなロックライブ、ほかにないよね。みんな、LED ZEPPELIN が好きなんだなあ。

演奏時間は、なんと、3時間15分!!!
本物も長い演奏で有名でしたが、今回も休憩なしのぶっ続け(ドラムソロとかでは休んでましたが)。
これで5000円は安い! だいたいもっと大きな会場でもいけるやろ。


セットリストは・・・・一応記憶をたどるとこんな感じ。
アコースティックセットをはさんで3つのセット。ZEPPLINの定番ですね。セットごとではだいたい合っていると思います。

1. The Song Remains The Same
2. Custard Pie
3. In The Evening 
4. Communication Breakdown
5. Over The Hills and Far Away
6. Dancing Days
7. Black Dog
8. Dazed and Confused

9. Going to California
10. That's The Way
11. Bron-Y-Aur Stomp
12. The Battle of Evermore

13. Wanton Song
14. The Ocean
15. The Rain Song
16. Since I've Been Loving You
17. Kashmir
18. Moby Dick
19. No Quarter
20. Stairway to Heaven 
21. Heartbreaker
22. Whole Lotta Love 

(encore)
23. Immigrant Song
24. Rock and Roll (ピアノ飛び入り)


怒涛のように名曲が演奏されました。こんな贅沢なライブ、めったにないと思います。
そういえば、PRESENCEからの曲が1曲も演奏されませんでしたね。

過去の名演を完璧に再現する・・・と言うわけではなく、新しいアレンジを少しだけですが加えていたように思います。観客はみな、ZEPのあの「音」を聴きに来ているわけですが、その期待を裏切ることなく、少しだけアレンジして音の厚みを出し、もしZEPPELINがまだ現役だったら(一昨年再結成しましたが・・・)こんな演奏をするんじゃないかと思いました。

まあとにかく、すべての楽曲が30~40年前に発表されたものとは思えない、かっこよさ。こんな凄まじい音を40年前に聴いた人の衝撃は凄かったんでしょうね。
古い曲はその古臭さが魅力だったりしますが、ZEPPLINの曲はまったく古臭くない。いつも新しい。いつもかっこいい。いつも素晴らしい。恐らく冷静に評価していないと思うけど、でもそう思います。





まさに、THE SONG REMAINS THE SAME・・・・