我が家にもようやくやってきました。デジタル薄型テレビ。ようやく嫁さんの了解がとれ、世間からかなり遅れて買うことが出来ました。


購入したのは、TOSHIBA REGZA LED 42 Z1 という商品です。

これまで画面のワイドよりも奥行きのほうがでかいブラウン管テレビで粘ってきた甲斐があって、LEDの明るいテレビが値段もこなれてきたところで買うことが出来ました。

本当はもう少し大きいサイズがよかったんだけど、42から47にサイズアップするところで急に値段が上がるんですね。まあ我が家の狭いリビングには42でも大きいぐらいなのでこれでよしとすることにしました。


いやあ、とにかく画面が明るくてきれいですね。仕事が遅いせいもあってサッカー観戦以外はあまりテレビは観ないほうですが、なんかテレビを観ることがうれしくなりますね。

もう大きくてきれいな画面で見るサッカーは最高です。リーガ・エスパニョーラのバルセロナの試合はかかさず観ています。


うれしいのは録画機能。これまではDVDレコーダーのHDDに録画していましたが、新聞とかネットとかで番組表をチェックして時間をいちいち登録しないと予約録画できませんでした。それがいまや、テレビの番組表からダイレクトに録画できるんですね。いやあすごい。ほんとうに世間から遅れていたことを実感します。


映画とかサッカーとかで番組検索できるというのも素晴らしい!

すいません、今頃何言ってんの、と思われる方もいると思いますが、こんな機能を全然知らなかったんで、はしゃいでいます、許してください。

もう、サッカーとか、音楽とかで検索してバンバン予約録画しています。


で、映画とかもこれまであまり観なかったんですが、せっかく大きな画面で見ることが出来るので、これからは時々観ようかと・・・。で、最近観たのが、「荒野の七人」。久しぶりに観ましたが、う~~ん、ストーリーがものすごくシンプルで、音楽もかっこいいし、いいよなあこの頃の映画は・・・なんて、生意気なことをほざいてみたくなりますな。


黒澤明監督の「七人の侍」のリメイクというのは有名な話ですね。

まあ配役もめちゃめちゃ豪華で、ユル・ブリンナー、スティーブ・マックイーン、チャールズ・ブロンソン、ジェームズ・コバーンといった、超有名どころが4人もいます。サッカーで言えば、ジーコ、ソクラテス、ファルカン、セレーゾみたいなもんですかね。まあ、全員が大作の主演ができる俳優ですからね。


ふと思ったのが、「荒野の七人」という邦題。誰がつけたのか知りませんが、いいタイトルだと思いませんか。原題が、「The Magnificent Seven」ですから、直訳すれば、「すごい七人」。これを「荒野の~」とやることで、もうなんか雰囲気がすでに西部劇。

この邦題をつける人ってすごいセンスが問われますよね。なかなかプレッシャーだと思います。そのせいか最近の映画とか洋楽のタイトルは、原題をカタカナにしたものばかりのような気がします。

昔と違って、日本人も英語に対するコンプレックスがかなり無くなって、まあ普通の生活にあふれている状況ですから、邦題をつけないほうが受け入れやすいのかもしれませんね。

でも昔の映画とか洋楽のセンスあふれる邦題は、その映画や音楽の雰囲気をいやがうえにも盛り上げ期待させてくれます。

僕は映画はあまり詳しくありませんが、音楽だと、たとえが、ピンク・フロイドの「原子心母」。原題は確か、「Atom Heart Mother」だったと思いますが、まさに直訳!ジャケットのホルスタインとあいまって、この「原子心母」というなんかものすごく重々しいタイトルは、実際の音楽の感じをすごくうまく表現していると思います。ビートルズの「抱きしめたい」というタイトルもいいですよね。(「I wanna hold your hand」)

僕の大好きなLed Zeppelinの「胸いっぱいの愛を」(「Whole Lotta Love」)と言うタイトルも気に入っています。

オードリー・ヘップバーンの「ローマの休日」とか「ティファニーで朝食を」も、まあ直訳と言えば直訳なんでしょうけど、邦題にするとなんか響きがやわらかくなって、主演女優の雰囲気をよくあらわしているような気がします。




皆さんも好きな「邦題」があるのではないでしょうか。




まあいろいろと話題が飛びましたが・・・・


書きたかったのは、テレビを買い換えて嬉しい!ということですわ。