2009Jリーグ第4節


ガンバ大阪 2 - 2 サンフレッチェ広島

得点:(G大阪)JJ、遠藤 (S広島)省略



京都では誤審にやられたけど、今回は誤審に助けられた。

ありゃ、どうみても、滑ってころんだだけだよな。ルーカスもだからこそ、ころびながら必死で足を伸ばして味方にパスを出そうとしたんだろうし。ミキッチとも、「いや~いったいどうなってるんだろーね」みたいな感じで笑い合ってたし。安田が佐藤と絡んだやつのほうがよっぽどPKくさかったし。


さて今年のガンバの、Jリーグの得点シーンを振り返ってみると・・・


第1節 千葉戦

①カウンターでルーカス→JJ→ルーカス→レアンドロ

②CKからこぼれを明神

③FKからJJフィジカル生かしてヘディング


第2節 磐田戦

①PK遠藤

②CKからパクフィジカル生かしてヘディング

③PK遠藤

④川口のチョンボ


第3節 京都戦

①相手クリアを拾って寺田シュート 相手に当たってコース変わりゴール


第4節 広島戦

①JJミドルシュート

②ラッキーPK


全部で10得点しているが、PKが3点、セットプレーが3点、それ以外もラッキーゴールやほとんどオウンゴールなど、ガンバが狙っている、ポゼッションしてパスで相手を崩しての得点は皆無。

相手もかなり研究しているのでなかなかそういうサッカーはやらせてもらえないところもあるし、PKもゴールに向かって攻めている結果でもある。(今日のは違うと思う)


個人的には昨シーズンのガンバの試合で、ガンバが覚醒したと思わせる試合があった。それは、天皇杯準々決勝の名古屋戦だ。そう、CWCで世界基準を体感し、体は疲労しても神経は研ぎ澄まされていて、チーム全体が同じ絵を描いていて、同時に攻めのスイッチが入って、後方からどんどんFWを追い越していく攻撃が展開された。名古屋の新人王の小川選手が、別次元だと認めたサッカーだった。


今シーズンのガンバも相変わらずパスはつながる。けれども、攻撃のダイナミズムというか加速力というかそういうものが感じられない。ポゼッションが目的になっている、悪いときのガンバ。新外国人の個人能力で何とか得点している。


橋本がゴール前に入ってこないのである。

いや、入れないのだ。

加地の故障で安田が右サイドバックに入ると、ボランチの橋本は危なっかしい安田のカバーが気になって長い距離を走ることができない。明神が復帰した広島戦も右サイドバックの橋本は守備はともかく攻撃力は疑問である。寺田も巧いのは認めるがやっぱり小さなエリアでプレーが終わっている感じ。確かに今日もドリブル突破で光るプレーを見せたが単発。現時点ではソウル戦のように、走れる山崎を右サイドに置くのがいいのではないだろうか。そういえば安田は左に入るとやっぱりやりやすそう。ボールを右足のインサイドでかかえこんでスピードに乗るプレーは、右SBのときに左足のインサイドでやっていたそれと比べるとずいぶんぎこちなさがなくなった。でも今日はミキッチに抑えられてたな。


今日の広島戦。

前半は完全に広島ペース。広島のプレーにはまさにダイナミズムがある。3-4-2-1のシステムはリトリートして自分で前方にスペースを空けておくシステムだが、3バックまでよく走っていた。槙野なんかかなり思い切りのいい上がりを見せていた。(岡ちゃん的には蛮勇ってやつ?)

佐藤も巧いよな~。2点目なんてポストプレーのあと、大外を廻って完全にフリーになってヘディングシュート。ガンバの選手は誰も捕まえてなかった。

ただ後半は広島の足が止まってほぼガンバがポゼッションを握っていた。後半早々で同点にして、まだまだ時間があるというのに・・・。せっかくカウンターに入っても人がいない。ぐわ~~っとゴール前に殺到しない。まるで相手の守備隊形が整うのを待っているみたいだ。すぐにノッキングをおこして、苦し紛れの縦パスを入れる。その繰り返し。


橋本のようなダイナミズムをもたらす選手は一人ではだめ。加地や二川のような走れる選手がいないと生きてこない。寺田や倉田がもっとチームにダイナミズムをもたらす選手にならないと、5年後はジュビロのようになってもおかしくない。


ダイナミズムは闘争心から生まれる。思い出せ!炎のような闘争心を!!