どうも、こんにちは。
他人のことより自分のクライミングが大事な佐川です。
こんな私でも、一応、インストラクターをやっています。
人に教えるなんて、冷静に考えると恐ろしいことをやっているんですよね。
でも、サラリーマン時代もなんやかんやと教える機会が多く、けっこう長いことやっています。
う~ん、恐ろしい。
なにが恐ろしいって、一番は子供に教えることでしょうか。
大人なんて型にはめちゃってもいいのかもしれませんけど、子供はこちらの想像を超えていきます。
大人には「爪先でホールドに乗れ! 土踏まずで乗るな!」なんてことを言っていますが、子供にはそれすらためらいがち。
というわけで、子供たちには課題をどんどん与えるだけというのが、一貫したスタイル。
ひらめきと経験を武器に、毎日、せっせと課題を作っているわけですな。
先日は、子供たちがコンペに出てきたようです。
結果はともかく、しばらく登らなくなっちゃうかなあ~なんて心配していましたが、今まで以上にやる気をもって登っている姿に、おじちゃん
ちょっと感激。
コンペって面倒くさかった記憶しかないんですけど、忘れていただけでコンペにもいいところがあるよなあ~って再認識しました。
自分の足りないところを知ったり、普段でない力が出せて「おれってこんな力があったんだ~」てわかったり。
それを糧にして、次のステージに進んでいくんですよね。
そう、そんなことがあった。
今からもう十数年前……。
というわけで、ものすごく意外なことにコンペに興味がわいてきました。
今度、うちでもやろうかな~
“あの杯”を引っ張り出して(笑)
