【アーカイブス】40年前の高山線 | 「はなぶさ」に集まる仲間たち

【アーカイブス】40年前の高山線

 電車運転士さんと出札掛さんの写真を見て、40年前の高山線の雰囲気はどうであったのか確かめたく、当時のネガをスキャンしてみた。

 

 昭和40年代の最後の頃、北陸と名古屋を何度も車で往復する機会があり、若干であるが高山線を撮影している。今にしてみればなんとも勿体ない話であるが、当時はキハ58などはどこででも腐るほど撮れた(来ても撮らなかった)ので、撮ったとしても、当時、1往復だったキハ82系のひだや名鉄からの乗り入れの北アルプスを狙うぐらいであり、それほどのストックがあるわけでなない。とはいえ、当時の高山線の写真は少ないだろうから、限られたカットは結構、貴重な記録になっているかもしれない。


「はなぶさ」に集まる仲間たち

 例えば、こんなカット。渚の鉄橋を行くのりくらである。貴重でしょう・・・・・とは、いえないなぁ。この後、何年、このような風景だったのか。まあ、非冷房車が連なっているので、かなり前の写真であることはわかるが・・・。(^^;)


 次は、当時は鼻にも引っかけなかった普通列車。


「はなぶさ」に集まる仲間たち


 キハ55にキハ17系が連なっていて、今にしてみればキハ58系の急行よりも貴重に思える。場所は、金山と焼石の間のお立ち台。今と違って、木が伸びていないので、当時は延々と撮影できた。


「はなぶさ」に集まる仲間たち


 これは、上記写真の手前の有名な金山ダムサイト。ここは国道から手軽に撮影できるので、当時も撮影している。これも急行のりくらであるが、非冷房車にキハ55系が連なっているので、少々前の写真であることがわかる。



「はなぶさ」に集まる仲間たち

 キハ8000系の北アルプスは、当時でも珍しかったので、さすがに何度も撮影している。この風景は今も変わらないだろうが、走る車両はすっかり面白くなくなってしまった


「はなぶさ」に集まる仲間たち

 上記2点は、いずれも小坂と渚の間の鉄橋である。このあたりもキハ82系が残っている時には何度も撮影に訪れたが、さすがに近年はご無沙汰である。


「はなぶさ」に集まる仲間たち


 残念なのは、キハ90系を数カットしか撮影していないことである。中央線で何度も撮影していたからだろうが、今にしてみればチャンスは何度もあっただけに、如何にも残念である。まあ、あるだけでも良いとすべきなのだろうが・・・。

 ところで、この撮影地、下油井と金山の間と思うが、その後、このアングルで撮影していない。工場か何かが建って、撮影できなくなっているのだろうか。


 当時は高山線のついでに、廃止となった神岡線も撮影している。


「はなぶさ」に集まる仲間たち

 後に、有名撮影地となった西漆山のあたりかな。


「はなぶさ」に集まる仲間たち


 これら写真は、いずれも国道41号から手軽に撮影できる場所ばかりである。神岡あたりの駅の雰囲気を撮影していればよいのだが、こうした写真は1枚もない。多分、興味がなかったのだろう。何度も繰り返すが、今にしてみれば、悔いが残るばかりである。(駅長)