奨学金の継続申請と予備試験の願書作成、明日締切りの「刑事訴訟法」と「家族法」のレポート作成は取りあえず完了
奨学金の継続申請はインターネット経由ですが、入力項目が多岐にわたり、収支については過去の報酬明細や納税通知書を引っ張り出して計算(新入生なので8か月分に換算して入力)しているうちにタイムアップして自動的にログアウトしてしまう等、面倒くさい事この上ない

お金を拝借する以上、手間は惜しめませんが…。
予備試験の願書は一転してペン書きで、記入項目は大したことはなく、写真貼付もOKですが、受験料(収入印紙17500円分)と住民票を準備しておらず、今週は勤務の関係で郵便局や役所に出かける時間がないので、実際の出願は来週(29日消印有効)になります。
刑事訴訟法のレポートは、証拠法のヤマ場である「伝聞法則」。
慣れないとワケがわからなくなる分野ですが、以前通っていた法科大学院時代に散々やりましたから、今回はそれほど時間はかかりませんでした。
家族法は、居住関係と相続がテーマで、債権法でも一度触れているところなのでここもアッサリ終了。
先ほども書いたように、今週は仕事が忙しくて手が付けられなさそうな「不法行為・不当利得法」と「債権総論」の宿題も今日中に片付けておきたい今日この頃です。