◇ 政治団体 は 賃金 抑制 に 寛容 !?
◇ 所得の 減少は 集票力を 弱くする !?
◇ 政治団体 は 賃金 抑制 に 寛容 !?
--------
出典:
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450071&tstat=000001011791&cycle=0&tclass1=000001035519&tclass2=000001144287&tclass3val=0
毎月勤労統計調査 全国調査
--------
グラフを 見ると 1997 年 辺
りから 下落傾向 かもしれな
い
1989 年 4 月 1 日に 消費税 3 パーセントが導入され
1997 年 4 月 1 日に 5 パーセント ( 消費税率 4 % + 地方消費税率 1 % )
--------
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/消費税法
最終更新 2022年7月6日 (水) 00:46
--------
実質 賃金 指数の 下落に 消
費増税も 影響している かも
しれない
政治団体 の 有権者 は 選挙
結果に 大きな 影響を 与え
るらしい
政治団体 の 有権者 は 自分
たちの 賃金 所得 を 引き下
げて 続けてきた ということ
か
◇ 所得の 減少は 集票力を 弱くする !?
--------
出典:
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html
内閣府
国民経済計算(GDP統計)
--------
--------
出典:
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/h21/h21_kaku_top.html
内閣府
国内総生産勘定(生産側及び支出側)
--------
--------
出典:
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/h10/12annual_report_j.html
内閣府
国内総生産と総支出勘定
--------
GDP は 1990 年 辺り から
30 年 近く 横ばい状態 らし
い
GDP の 増加は 抑制されてい
る かもしれない
政権与党の 財政政策は デフ
レ 緊縮 増税 金融 引き締め
新自由主義 社会保険料 の
負担増 志向 かもしれない
GDP 三面等価の原則
生産(GDP) = 支出 = 所得
生産(GDP)の抑制 = 所得の抑制
--------
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/三面等価の原則
最終更新 2020年6月5日 (金) 01:40
--------
この志向では GDP の 増加を
抑制するため 所得の 増加も
抑制されるかもしれない
政治団体から 指示された 候
補者 や 政党に 投票しても
所得が 抑制されて しまって
は あまり メリットを 感じな
いかもしれない
更に 所得の 増加が 抑制さ
れている ときに 物価が 上
がったら 政治団体から 指示
された 候補者 や 政党に 投
票する 有権者は 減ってしま
う かもしれない
→ つづく