・ 参議院議員 通常選挙 の 争点 は プライマリー バランス 黒字化 !?
    ・ 首相 は 実情 の 把握 と 効果 の 見極め !?

    ◇

官房副長官 2022 年 4 月 17
日 テレビ番組で 補正 予算
編成について 首相 は

    「予備費を使いたい」

今国会 の 延長 は

    「難しい」

2022 年 6 月 15 日 が 会期
末らしく 日程的に 困難らし


物価高は 現実に 起こってい
る問題なので スピード感も

    「大切だ」

官房副長官 も 補正予算 編
成には 前向きではない のか

スピード感の大切さに触れる
ものの 補正予算を期待
するのは難しい かもしれない

有権者が このような 議員
公務員 政権与党 日本政府
を 支持することに 意義はあ
る のか

    ◇

2022 年 2 月 28 日 から
2022 年 3 月 6 日まで倒産
したのは

    「鳥取の健康食品ベンチャー」
    「滋賀の家庭用体感ゲーム機開発」
    「宮城の食材配達・社員食堂運営」
    「大分のホテル経営」
    「群馬のスキー場運営」
    「福岡の老人福祉施設運営」
    「鹿児島の養豚業」
    「愛知の元・自動販売機管理」
    「埼玉の自動車部品大手」

様々な地域で 様々な業種で
倒産が発生していたらしい

需要不足が遠因にある かも
しれない

    ◇ 参議院議員 通常選挙 の 争点 は プライマリー バランス 黒字化 !?

    ・ 財政規律 至上主義
    ・ プライマリーバランス黒字化 至上主義



    ・ 理性的
    ・ 倫理的
    ・ 社会的

に望ましい ように見えて
その実態は

    「反社会的」

で危険なもの らしい

日本政府に プライマリーバ
ランス黒字化 を決定させた
のは

    「財務省」

    ◇ 首相 は 実情 の 把握 と 効果 の 見極め !?

首相の発言を分析すると

    ・ 実情を把握し
    ・ 対応を準備し
    ・ 対策の効果を見極める

ポイントは準備したことを実
行しないことらしい

このように発言しておけば

    ・ 実情を把握 できなかった
    ・ 対応を準備していたら 価格が下がってしまった
    ・ 対策の効果を見極め できなかった

と言い訳 可能らしい

販売価格に反映されるか不確
実な 燃料油 元売り企業 へ
の 補助金 も 効果を見極め
る つもりなのか

首相が実行に移さないのは
実行するには財源が必要にな
り 歳出が増えるため 財務省
に反対される から なのか

首相は コロナ禍でも 2025
年度 プライマリーバランス
黒字化 目標 維持を表明して
いたらしい

これは 財政規律 を優先して
国民経済を蔑ろ (ないがしろ)
にしている かもしれない

有権者が国政選挙で政権与党
に議席の過半数を与えるため
議員 は 国民の暮らし より
プライマリーバランス黒字化
を 優先し続ける のではない


→ つづく

    ◇

--------

出典:
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022041700161&g=eco
今国会での補正困難 「首相意向はまず予備費」―木原副長官
2022年04月17日12時43分

--------

--------

倒産の話題が多い1週間となりました。

出典:
https://www.fukeiki.com/2022/03/week-report-220306.html
週刊不景気ニュース3/6、倒産の話題が多く
2022年3月 6日 04:55

--------

--------

つくづく、PBの恐ろしさを感ずると同時に、それを巧妙に我が国政府に決定させた財務省の恐ろしさに戦慄を覚える次第です……。

出典:
https://38news.jp/economy/21227
2022年3月11日
【藤井聡】岸田総理が「対策をする準備をする検討をするための情況把握」をしている間に石油と食料の輸入価格高騰で、日本経済は地獄に落ちる。

--------