・ 輸入食品 小麦 の 価格高騰 で 食産業 は 損害 を 被る !?
・ 首相 は 小麦価格 の 高騰 対策 より デフレ 緊縮 を 優先 する !?
・ 首相 は 国民経済 を 蔑ろ (ないがしろ) !?
◇
首相は 2022 年 4 月 22 日
に 取りまとめる予定の 総合
緊急対策 で 物価高騰に対応
するらしい
財源をめぐって 政権与党内で
「隔たりがある」
財源は予備費を活用する らしい
2022 年度の予備費は 5.5 兆
円 で 日本政府 は このうち
2 兆円 拠出する案 が ある
らしい
政権与党が補正予算を嫌がる
のは 補正予算を編成すると
なると 予算委員会を開くこ
とになり
予算委員会で 野党の攻勢に
さらされると 選挙にマイナ
スになる から らしい
選挙対策なのか 政権与党内
では 対策規模を 3.5 兆円
までの 積み増し と 困窮世
帯への 1 人当たり 10 万円
の 現金給付 案が浮上してい
る らしい
2021 年 10 - 12 月期 実質
GDP は 540.2 兆円 GDP ギャッ
プ は ▲ 3.1 %
540.2 兆円 x ▲ 3.1 % = ▲ 16.7 兆円
3.5 兆円 としても 金額が少
ない かもしれない
物価上昇で困窮している国民
がいる かもしれない
参議院 議員 通常選挙 の後
では 遅い かもしれない
◇
総務省によると 2022 年 1
月の完全失業率は 前月から
0.1 ポイント
「悪化」
失業率が悪化したらしい
需要不足ということか
◇ 輸入食品 小麦 の 価格高騰 で 食産業 は 損害 を 被る !?
日本ではガソリン価格だけで
なく 輸入食品の価格の高騰
も 問題になっている のでは
ないか
ロシアとウクライナで世界の
小麦輸出量の
「3割」
この供給が止まり小麦価格が
高騰しているらしい
食産業は小麦価格の高騰の損
害を被るのは
「100%間違い無い」
販売価格に転嫁されれば 被害は
「国民全体に広がる」
首相はガソリン価格の緩和措
置の効果を見極めてから 小
麦価格の高騰について
「考える」
◇ 首相 は 小麦価格 の 高騰 対策 より デフレ 緊縮 を 優先 する !?
首相の及び腰は
「財政当局に気を使っているから」
首相 は デフレ 緊縮 増税
新自由主義 志向 ということ
か
小麦価格の高騰の対策は
「補助金」
補助金で対応すると
「財務省から批判」
首相は
「財務省に怯え」
小麦価格の高騰について慎重
な姿勢を
「崩してはいない」
◇ 首相 は 国民経済 を 蔑ろ (ないがしろ) !?
首相は 2022 年 1 月 2025
年度 プライマリー バランス
黒字化 目標 維持を
「表明」
コロナ禍の時に 税収 以上
に 政府 支出 せず 支出を削っ
ていく と
「表明」
首相は財政規律を優先し 国民経済を
「蔑ろにしている」
国民の暮らしより 日本政府の財政を
「大切にする」
→ つづく
◇
--------
出典:
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022041500975&g=pol
物価高対策、岸田首相は22日策定目指す 週明け与党協議、補正扱い焦点
2022年04月16日07時11分
--------
--------
総務省が発表した「労働力調査」(速報)によると、2022年1月の完全失業率(季節調整値)は、前月から0.1ポイント悪化の2.8%となりました。
出典:
https://www.fukeiki.com/2022/03/unemployment-rate-22-01.html
22年1月の失業率は2.8%に悪化、求人倍率は1.20倍に改善
2022年3月 5日 06:30
--------
--------
どこまで果てしなく、岸田氏には危機感が欠如しているのでしょうか―――。
出典:
https://38news.jp/economy/21227
2022年3月11日
【藤井聡】岸田総理が「対策をする準備をする検討をするための情況把握」をしている間に石油と食料の輸入価格高騰で、日本経済は地獄に落ちる。
--------