・ 雇用 環境 が 改善 したら 従業員 は 転職 する !?
・ 政府 による 支出 は GDP を 増やす !?
・ 作れば売れる のであれば 投資して 実質賃金 が 増える !?
◇
地図出版の希望退職に
「19名が応募」
出版業界の経営環境は回復し
ていないのか
◇ 雇用 環境 が 改善 したら 従業員 は 転職 する !?
積極財政すれば 需要が増え
雇用も増えるだろう
生産年齢人口が 増えていな
ければ 人手不足に なるかも
しれない
休業手当を従業員に払わない
経営者がいたら 従業員は転
職してしまう のではないか
従業員のうち 約 3 割 の 人
しか 休業手当 を 受け取れ
なかったのは 経営者の問題
もあるかもしれないが デフ
レ 緊縮 増税 新自由主義 政
策で 企業を支援する金額が
少なかった ということか
中小企業 に ばらまいても
賃金 が 上がらなかった の
は 需要が不足している から
ではないか
◇ 政府 による 支出 は GDP を 増やす !?
在日英国人によると 日本政
府は負債を増やしているが
経済成長していないと主張し
ている らしいが
GDP = 家計による支出は消費支出 + 企業による支出は投資支出 + 政府による支出
+ 輸出額 - 輸入額
「政府による支出」が増えれ
ば GDP は 増えるだろう
増えなかったのであれば 他
が減ってしまった という こ
とではないか
日本政府の支出が GDP 増加
に寄与しない という主張は
GDP の計算方法から見て 論
理的なのか
◇ 作れば売れる のであれば 投資して 実質賃金 が 増える !?
中小企業の従業員一人当たり
の付加価値が横ばいだった理
由は 中小企業の事業者が投
資をしてこなかったから で
はないか
需要不足であれば 作っても
売れないため 事業者が投資
をしない のは 合理的な判断
かもしれない
需要不足の時に ものづくり
補助金を出して 供給能力を
増やそうとしたのであれば
デフレギャップを増やす行為
にならないか
途上国のように 需要 > 供
給能力 の国なら 供給能力を
増やす政策は適切かもしれな
い
世界第 3 位の経済大国 供給
能力の日本の場合 供給能力
を上回る 需要を作り出す必
要がある のではないか
日本政府として適切な経済政
策だったのか
→つづく
◇
--------
東証1部上場で地図出版の「昭文社ホールディングス」は、1月11日付で公表していた希望退職者の募集に19名が応募したことを明らかにしました。
出典:
https://www.fukeiki.com/2022/02/mapple-cut-19-job.html
昭文社の希望退職者募集に19名が応募、従業員の約6%
2022年2月25日 20:25
--------
--------
きっかけは、昨年の自民党総裁選で「プライマリーバランス黒字化目標凍結」を掲げた、高市早苗政調会長である。
出典:
https://diamond.jp/articles/-/297227
上級国民が唱える「バラマキ立国論」では、庶民の賃金が上がらないシンプルな理由
2022.2.25 4:15
--------