・ 外圧 も ない が 良い ニュース も なかった 時期 が 続く !?
・ 2009 年から 日本人 は 自己 経済制裁 を 開始 する !?
◇ 外圧 も ない が 良い ニュース も なかった 時期 が 続く !?
1998 年 大蔵省接待汚職事件 ノーパンしゃぶしゃぶ事件
2001 年 大蔵省を改編改称して 財務省 発足
財務省も 1998 年 接待汚職
事件 を起こして 2001 年 大
蔵省 → 財務相 に改称して
から デフレ 緊縮 増税 新自
由主義 志向 の度合いが強まっ
ていったのか
2009 年 民主党政権 開始
2009 年 年次改革要望書 終了
2010 年 中国は世界第 2 位の経済大国にランク アップ ↑
2010 年 日本は世界第 3 位の経済大国にランク ダウン ↓
2011 年 東日本大震災
2012 年 民主党政権 終了
2012 年 自民党政権 開始
・ 1998 年から 2011 年まで 14 年間毎年平均で 32,360 人の自殺者
・ この 14 年間の自殺者数は 453,040 人
・ 毎日 平均 約 88 人が自殺していた
自殺の
「原因は不況によるもの」
「経済・生活問題」
自然災害があったり 毎年 3
万人以上の自殺者を出したり
良いニュースがなかった時期
かもしれない
外圧による 日本経済の足を
引っ張るような出来事は な
さそう
◇ 2009 年から 日本人 は 自己 経済制裁 を 開始 する !?
2009 年 米国 による 年次改
革要望書 は 終了したらしい
この辺りから様子は変化してくる
2014 年 消費税率 8 パーセント
2019 年 消費税率 標準税率 10 パーセント 軽減税率 8 パーセント
これと言って日本経済にとっ
て良いニュースはないものの
消費増税 が 2 回あった
2009 年までは主に外圧で日
本経済は足を引っ張られてき
たが この年から 日本人が自
分自身へ経済制裁するような
財政政策を取り始めた ので
はないか
或いは (あるいは)
世界第 1 位の経済大国への
忖度 (そんたく) 第 2 位の
経済大国への経済支援 でも
しているつもりなのか
消費税率 10 パーセントに上
げた後も 政権与党の政党支
持率は 約 4 割 だったので
はないか
消費税率 は 10 パーセント
のまま 維持する方がよい と
する 有権者は約 6 割 いる
らしい
日本の有権者の約 6 割は 自
己 経済制裁 に 融和的で こ
の傾向は 2022 年時点でも
継続している かもしれない
→ つづく
◇
--------
急増した原因として景気の悪化を指摘するものも多く[20]、各種統計や自殺者の遺書などから、今回のピークの原因は不況によるものと推測されている[17]。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本における自殺
最終更新 2021年5月12日 (水) 05:48
--------