・ 米国 は 日本 の 経済政策 に 直接 間接的 に 関与 している !?
    ・ 1968 年 日本 は 世界 第 2 位 の 経済 大国 になる !?

    ◇ 米国 は 日本 の 経済政策 に 直接 間接的 に 関与 している !?

日本が世界第 2 位の経済大
国になり 次に 第 1 位を狙
い始めたとき 警戒するのは
世界第 1 位の経済大国 米国
ではないか

1989 年 日「米」構造協議
が始まった らしい

米国政府 が 日本の経済政策
に 直接 又は 間接的に 関与
している可能性もある

実際 1998 年 米国の財務長
官が日本の消費税率の引き下
げを要求してきたことがあっ
たらしい

この時は日本の政権与党が拒
否したらしく 消費減税は実
現しなかったらしい

    ◇ 1968 年 日本 は 世界 第 2 位 の 経済 大国 になる !?

日本経済にとって良いニュー
スが 出ると その後 何かし
ら 日本経済の足を引っ張る
ようなことが起こっている
のではないか

    1968 年 日本は世界第 2 位の経済大国になる
    1973 年 第 1 次 オイルショック
    1979 年 第 2 次 オイルショック
    1981 年 第 2 次臨時行政調査会 増税なき財政再建 ←日本の足を引っ張る

この臨調 で 予算の伸び率を
ゼロにする ゼロ シーリング
が導入されたらしい

提言に 1984 年度までに 赤
字国債 ゼロ も あったらしい

この財政政策を 2022 年では
プライマリーバランス黒字化
目標 と呼称しているのか

プライマリーバランス黒字化
目標のようなものであれば
需要抑制 経済成長抑制 政策
という感じか

約 40 年前から名称を変えな
がら 歳出抑制 国庫債券 (国
債) 発行抑制 は 続いていた
らしい

    1985 年 プラザ合意 急速な円高 不動産バブル ←日本の足を引っ張る

    1989 年 消費税 3 パーセント導入 ←日本の足を引っ張る

    1989 ~ 1990年 日米構造協議
    1993 年 日米包括経済協議
    1994 ~ 2009 年 年次改革要望書 相手国の規制や制度の問題点についてまとめた文書

    1995 年 日本の GDP は世界全体の 17 パーセントに達する
    1997 年 消費税 5 パーセントへ増税 ←日本の足を引っ張る

    1998 年 日本はデフレに突入する
    1998 ~ 2011年 毎年 3 万人以上の自殺者を出し続ける

ここまでは 日本にとって良
い出来事が起こると カウン
ターのように足を引っ張る
出来事が起こってきた時代で
あった と言えるかもしれない

→ つづく