税 は 政策調整 の 手段 !?

    ・ 消費税 の 実体 は 付加価値税 !?
    ・ 雇用構造 派遣社員 → ギグワーカー へ !?
    ・ 経済成長 すると 罰金 !?
    ・ 税 は 政策調整 の 手段 !?
    ・ 社会保険料 法人税 外国人労働者

    ◇

リストラは続いているらしい

製紙業の事業者は
    「60名の人員削減を明らかにしました」

紙需要の減少と原燃料価格の
高騰が業績を厳しくしたらしい

    ◇ 消費税 の 実体 は 付加価値税 !?
 

           +---------------------+
           |      付加価値       | ← 消費税 は 付加価値 に 課税する
+----------+----------+----------+
|  仕入等  |  人件費  |  利益    | ← 法人税 はここの 利益 に課税する
+----------+----------+----------+
|             売上               |
+--------------------------------+

 


消費税 の 税率 が 10 パー
セントとすると

    付加価値 x 10 パーセント = 事業者が納税する消費税額

となるのだろう ということ
は 消費税 の 実体 は次のよ
うな感じか

    ・ 付加価値税
    ・ 人件費税
    ・ 第 2 法人税

    消費税

という名前だと 消費に課税
→ 消費者が徴税されている
印象を受けてしまうが 納税
するのは 消費者 ではなく
事業者 であるところもポイ
ントかもしれない

    ◇ 雇用構造 派遣社員 → ギグワーカー へ !?

人件費が正規雇用者への報酬
であれば 正規雇用者数を増
やすと 納税金額が増え 罰金
という感じか

であれば 事業者が非正規雇
用者を増やし 正規雇用者数
の抑制につながるかもしれない

更に正規雇用だと 事業者は
社会保険料 の負担も必要になる

昔は 事業者は 非正規雇用者
として 派遣社員 を雇ってい
たが 最近は 更に安上がりな
のか 個人事業主 所謂 (いわ
ゆる) ギグワーカー を使う
ようになりつつあるかもしれない

    ◇ 経済成長 すると 罰金 !?

    付加価値の総和が GDP
    → GDP を増やすと より多く罰金を取られる
    → 経済成長 を期待するのは難しい

    ◇ 税 は 政策調整 の 手段 !?

消費税 には次の側面がある
かもしれない

    ・ 経済成長を抑制する
    ・ 正規雇用を抑制する
    ・ 所得の抑制 → 婚姻件数の抑制 → 出生数の抑制 → 人口の抑制

税 の 本質 は 政策調整 の
手段 であり 財源 ではない
のだろう

消費税が 雇用構造に影響を
及ぼしているため 日本政府
が積極財政しても 正規雇用
を増やせるか未知数

    ◇ 社会保険料 法人税 外国人労働者

    「法人税率は昭和59年の43.3%」

1984 年には 40 パーセント
超えだったらしいが 2021 年
4 月 1 日現在 約 23 パーセ
ント らしい

法人税が高かったときは 徴
税されるくらいなら 従業員
への報酬などに使ってしまっ
ていたかもしれない

外国人労働者 低賃金労働者
を大量に雇用してしまうと 1
人当たりの GDP 即ち (すな
わち) 労働生産性 が減って
しまい 実質賃金 を抑制する
可能性がある

所得と雇用を改善させる場合
税 だけでなく 社会保険料の
減免も視野に入れる必要があ
るかもしれない

2021 年に生まれた子どもは
    「80万5千人程度となる見通し」

所得と雇用は婚姻件数 → 出
生数 に影響するらしく 少子
化とも関連するかもしれない

議員 公務員 首長 には 消費
税 法人税 社会保険料 外国
人労働者 まで見据えた 所得
雇用 政策 が 期待される

    ◇

--------

東証1部上場の製紙業「三菱製紙」は、希望退職者の募集による60名の人員削減を明らかにしました。

出典:
https://www.fukeiki.com/2021/12/mitsubishi-paper-mills-cut-60-job.html
三菱製紙が希望退職者募集で60名を削減、市場縮小続く
2021年12月23日 19:07

--------

--------

ギグワーカーは、オンデマンドの企業と正式な労働契約を結び、企業の顧客にサービスを提供する[4]。

(中略)

音楽領域の英語で、ライブハウスでの短い演奏セッションやクラブでの一度限りの演奏を意味するスラング「ギグ(gig)」に由来する[7]。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/ギグワーカー
最終更新 2021年9月24日 (金) 22:28

--------

--------

法人税率は昭和59年の43.3%をピークに、年々減少傾向にあります。

出典:
https://zeirishi-tokyo.jp/contents/法人税の税率は所得税よりも安い?知っておきた/
AXESS総合会計事務所
法人税の税率は所得税よりも安い?知っておきたい3つのポイント

--------

--------

出典:
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5759.htm
国税庁
No.5759 法人税の税率
[令和3年4月1日現在法令等]

--------

--------

 2021年に国内で生まれた日本人の子どもは、80万5千人程度となる見通しだ。

出典:
https://www.asahi.com/articles/ASPDQ6215PDQUTFL008.html?iref=comtop_7_01
今年の出生数推計、約80万5千人 少子化ペース、想定より7年早く
2021年12月23日 7時00分

--------

see also

消費税 は 政策調整 の 手段 !?-1
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12719970860.html
消費税 は 政策調整 の 手段 !?-2
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12720148333.html
消費税 は 政策調整 の 手段 !?-3
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12720296062.html
消費税 は 政策調整 の 手段 !?-4
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12720538537.html
消費税 は 政策調整 の 手段 !?-5
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12720690147.html