補正予算 は デフレ 緊縮 志向 !?

    ・ 議員 公務員 は 経済対策 の 金額 を 2 倍 膨らませている !?
    ・ 東京 23 区内 の 格差 は 4 倍 !?
    ・ コロナ禍 が さらに 格差拡大 !?
    ・ 格差拡大 して 結婚 子供 も 減少 !?
    ・ 議員 公務員 は 投資 を 増やすべき !?
    ・ 議員 公務員 は デフレ 緊縮 志向 !?

    ◇

2021 年 12 月
倒産したのは
    「静岡の農作物生産」
    「東京のアクセサリー販売」
    「福岡の印刷業」
    「滋賀の運送業」
    「兵庫の旅行代理業」
    「東京の高圧受電設備関連業」
    「岩手の水産品加工」

まだ経済が回復したとは言い
にくい状況かもしれない

    ◇

2021 年 11 月 19 日
経済対策の内訳によると

    国・地方 49.7 兆円 + 財政投融資 6.0 兆円 = 55.7 兆円

2021 年度の補正予算は
    「31.9兆円(一般会計 31.6兆円、特別会計0.4兆円)」

    55.7 兆円 ÷ 補正予算 31.9 兆円 = 1.7 倍

財政投「融資」も含んで約
55 兆円

補正予算の金額に対して 約
2 倍 膨らませているらしい

    ◇

大学教授によると
    「東京23区には、恐るべき「地域格差」がある」

    「一人当たりの課税対象所得額」

を見ると格差が分かるらしい

    「所得がもっとも高かったのは港区(平均593.5万円、2015年)」
    「もっとも低かった足立区(156.8万円、同年)」

    593.5万円 ÷ 156.8万円 = 3.7 倍

東京 23 区内には約 4 倍の
格差があるらしい

    「都道府県別で見た場合の東京都(1位)と沖縄県(47位)の所得差」
    「2.37倍(同年)より大きい」

1975 年は
    「トップの千代田区と最下位の足立区の所得水準の差は2.3倍」

2000 年代から
    「都心の中央・港区などが大幅な増加」
    「東部の足立・葛飾・荒川区で低下」

資本主義は格差を拡大させる
ものなのか

    「コロナがこうした23区内の格差拡大に拍車をかける」

コロナ禍の影響も無視できな
いらしい

2021 年 1 月から 2 月に世
帯収入について調査したところ
    「「山の手」ではマイナス3.4%に対し、「下町」ではマイナス6%」

    6% ÷ 3.4% = 1.7 倍

下町の世帯収入の減少は約 2
倍だったらしい

コロナ禍は低所得層ほど好ま
しくない影響を強く及ぼした
らしい

格差拡大すると
    「住み分けるようになることで、お互いに共感が生まれなくなる」

    「税金をたくさん払っているのだから、区の行政サービスを優先的に使わせるべきだ」

税収を財源と誤解しているこ
とから出てくる主張かもしれない

格差は人の心に影響を与え
地域の一体感にも影響を与え
かねないものらしい

    「貧困層の親や子供は大学に行かない」

格差は教育にも影響を及ぼす
らしい

    「東京は“階級都市”になりつつあります」

    ◇



2000 年あたりから婚姻件数
も出生数も減少し続けている

2000 年代からの 格差拡大
と 婚姻件数 出生数 の 因果
関係を物語っているのか

    ◇

所得格差が大きいということ
は供給に対して需要が少ない
状態が継続しているのではないか

需要不足を解消するために
議員 公務員 は 公共投資 設
備投資 住宅投資 を増やす必
要があるのではないか

    ◇

経済対策 は 補正予算の金額
に対して 約 2 倍の金額で報
道されているらしい

経済対策を実際の財政支出よ
り大きく見せるということは
なるべくおカネを使いたくな
い という 日本政府 の デフ
レ 緊縮 志向 の表れか

18 歳以下への給付の仕方が
話題になっていたが 融資ま
で含めた経済対策は実際の財
政支出より大きく見えること
の方を話題にした方がいいの
ではないか

コロナ禍からの経済の 回復
成長 そして 格差是正 につ
ながる予算編成だったのか
見守る必要があるかもしれない

    ◇

--------

倒産や拠点閉鎖が話題の1週間となりました。

出典:
https://www.fukeiki.com/2021/12/week-report-211212.html
週刊不景気ニュース12/12、倒産や拠点閉鎖が話題に
2021年12月12日 19:31

--------

--------

(参考)財政支出の内訳

出典:
https://www5.cao.go.jp/keizai1/keizaitaisaku/2021/20211119_taisaku.pdf
内閣府
「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」について
令和3年11 月19 日
p56

--------

--------

東京23区には、恐るべき「地域格差」がある──その実態を詳細な調査・分析をもとに活写したのが、ベストセラーとなっている『東京23区×格差と階級』(中公新書ラクレ)だ。

出典:
https://www.news-postseven.com/archives/20211128_1708824.html?DETAIL
2021.11.28 07:00
コロナで東京23区の格差拡大 下町は山の手より所得が2倍減った現実

--------

--------

出典:
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai20/index.html
厚生労働省
令和2年(2020)人口動態統計月報年計(概数)の概況
統計表 [187KB]

--------

see also

補正予算 は デフレ 緊縮 志向 !?-1
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12717208291.html
補正予算 は デフレ 緊縮 志向 !?-2
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12717408834.html
補正予算 は デフレ 緊縮 志向 !?-3
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12717569785.html
補正予算 は デフレ 緊縮 志向 !?-4
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12717706838.html
補正予算 は デフレ 緊縮 志向 !?-5
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12717895180.html