2 種類のインフレ
・ デフレ 緊縮 を 企画 する人 !?
・ 企画 を 広める 人 !?
・ 企画 に 騙されやすい人 !?
・ 財政支出 すると コスト プッシュ インフレ !?
・ 積極財政 は してほしくない !?
・ 国債 は デフォルト する !?
・ 国債 は 借金 !?
・ 税収 は 財源 !?
・ 児童 生徒 学生 には 財政 金融 貨幣 税 について 教育 !?
・ 社会 に 出てから 学ぶ のでは 遅い !?
◇
2021 年 12 月 10 日
東京商工リサーチによると
「コロナ禍の影響で経営破たんした国内事業者数が」
「累計で2,460件(負債1,000万円以上)に達したと発表」
「9月、10月、11月と過去最多を更新」
「飲食など一部業種は売上が回復しない」
議員 公務員 首長 は
事業者を救うつもりはあるのか
◇
・ 企画する人層
・ 企画を広める人層
・ 企画に騙されやすい人層
デフレ緊縮志向 は この 3
層構造 で 拡散 浸透 されて
いったかもしれない
◇
2019 年の消費税の税率の引
き上げも この 3 層構造が利
用されたかもしれない
1989 年 4 月 1 日に消費税 3 パーセントが導入され
1997 年 4 月 1 日に 5 パーセント ( 消費税率 4 % + 地方消費税率 1 % )
2014 年 4 月 1 日に 8 パーセント ( 消費税率 6.3 % + 地方消費税率 1.7 % )
2019 年 10 月 1 日に 標準税率 10 パーセント ( 消費税率 7.8 % + 地方消費税率 2.2 % )
軽減税率 8 パーセント ( 消費税率 6.24 % + 地方消費税率 1.76 % )
消費者物価指数 は 税 込 み
で 調査するため この指数は
上がったのだろう
これで デフレ や ディスイ
ンフレ は 解消したから 10
パーセントに 消費増税 でき
ると 思った 有権者も いた
かもしれない
これが 2019 年の 消費税の
税率の引き上げに 有権者が
寛容に接した理由の 1 つ か
もしれない
◇
コロナ禍で 2020 年は 特別
定額給付金 など バラマキし
たので コストプッシュイン
フレになってしまった と デ
フレ緊縮派 は コストプッシュ
インフレを 利用するかもしれない
コストプッシュインフレ と
需要牽引型インフレ の区別
がつかない有権者は信じてし
まうかもしれない
・ 原材料コストが上がる → コストプッシュインフレ
・ 財政出動 → 需要牽引型インフレ
積極財政なんてやったら ハ
イパーインフレーションになっ
てしまうと 有権者は 連想す
るかもしれない
これ以上 財政出動したら日
本政府の借金は増えるし 後
から 増税で借金返済しなく
てはいけなくなるし バラマ
キは無駄遣いだし 財政出動
されると物価上昇して 家計
が苦しくなるから 財政出動
はしないでほしい という世
論が形成されてしまうかもしれない
既に 形成されているかもしれない
◇
似たような誤解は
・ 日本政府 が発行した 国庫債券 (国債) は デフォルト する
・ 日本政府 が発行した 国庫債券 (国債) は 借金
・ 税収 は 財源
これらにより デフレ緊縮
体制 が 継続するかもしれない
◇
デフレ緊縮体制を 企画し そ
れを広めるのが良くないわけだが
「無知な友人ほど危険なものはない」
「賢い敵のほうがよっぽどましだ」
未来の有権者を 無知な友人
にしないようにするためにも
児童 生徒 学生 には 財政
金融 貨幣 税について 教育
しておくことは 大切かもしれない
「社会に出てから学ぶのでは遅い」
◇
--------
東京商工リサーチは10日、コロナ禍の影響で経営破たんした国内事業者数が、累計で2,460件(負債1,000万円以上)に達したと発表。
出典:
https://www.zaikei.co.jp/article/20211211/651390.html
コロナ関連の破たん2460件に 過去最多ペース続く 東京商工リサーチ
2021年12月11日 16:53
--------
--------
令和元年10月1日以後
出典:
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6303.htm
国税庁
No.6303 消費税及び地方消費税の税率
[令和3年4月1日現在法令等]
--------
--------
出典:
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi/201311.pdf
消費税法改正等のお知らせ 平成25 年11月
国 税 庁
(平成28 年11 月改訂)
--------
--------
消費税率の推移
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/消費税法
最終更新 2021年10月3日 (日) 09:17
--------
--------
無知な友人ほど危険なものはない。
賢い敵のほうがよっぽどましだ。
出典:
http://www.meigennavi.net/word/004/004430.htm
ラ・フォンテーヌ
[ジャン・ド・ラ・フォンテーヌ]
(17世紀フランスの詩人・モラリスト、1621~1695)
『寓話』
--------
--------
その理由は、「子供の時から意識づけして基礎知識を身につけて欲しい」「日本にはお金に関する教育を受ける機会が少なく、社会に出てから学ぶのでは遅いため」「私が子供のころは現金か主流だったけど、これからはいろいろなお金の循環がうまれると思うので、常にアップデートしてほしい」というように、自分が子どものころにはお金の教育を受けたことがなかったためというコメントが多数でした。
出典:
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d5d69b8529e8020f21da0d9df859499d0afd579
2022年度から高校の家庭科で資産形成について学ぶように。親世代はどうする?
2021/9/18(土) 13:10配信
--------
#デフレ #緊縮 #企画 #広める #人 #騙されやすい人
#児童 #生徒 #学生 #財政 #金融 #貨幣 #税 #教育
see also
政権与党の財政政策が転換 !?-1
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12716355599.html
政権与党の財政政策が転換 !?-2
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12716508183.html
政権与党の財政政策が転換 !?-3
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12716648911.html
政権与党の財政政策が転換 !?-4
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12716832119.html
政権与党の財政政策が転換 !?-5
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12716987062.html