デジタル田園都市国家構想実現会議

    ・ 日本政府 の デジタル 田園 都市 国家 構想 実現 会議 !?
    ・ この会議 の 名簿 には 人材派遣会社 の 取締役会長 !?
    ・ 政権与党 の 党首 は 新自由主義 から 転換 !?
    ・ 人材派遣会社 の 取締役会長 は 新自由主義 政権 の 元大臣 !?
    ・ 運営 不振 の 自治体 を 狙う 企業 も 会議 の 構成員 !?
    ・ デマンド プル インフレ 政策 への 転換 は 難しい !?

    ◇ 固定資産税

土地や建物にかかる固定資産
税の軽減措置を 2022 年度も
継続するらしいが

    「商業地に限り2.5%に引き下げる方針」

商業地に限定しているし負担
が増えることに変わりはない
らしい

議員 公務員 首長 は税収を
財源と思っているかもしれない

    ◇

2021 年 11 月 9 日
日本政府の
    「デジタル技術を活用した地方活性化を議論する」
    「デジタル田園都市国家構想実現会議」

この会議の名簿 には

    ・ 人材派遣会社 の 取締役会長
    ・ 多国籍総合環境サービス企業 の 日本 の 法人 の 代表取締役会長
    ・ イベント企画 企業の 代表取締役 CEO
    ・ 地域の商材の販路開拓のコンサルタント企業の 代表取締役
    ・ 農業の事業企画・運営企業の 代表取締役社長
    ・ デジタル戦略のコンサルタント企業の 代表取締役

などが列挙されている

    ◇

日本の大手 広告代理店 によ
る 持続化給付金事業 の
ビジネスモデル が

    「野党から「中抜き」との批判も上がり」

    「サ協の設立に関与したパソナやトランスコスモスなど「身内」に」
    「外注を繰り返していた」

上記の 人材派遣会社 は 持
続化給付金事業 の 中抜きビ
ジネス 報道 で 社名 が 列
挙されていた

政権与党の党首は
    「同構想について「新しい資本主義実現に向けた成長戦略の最も重要な柱だ」と訴えた」

多重下請け や 監視逃れ が
指摘された 日本政府 の 事
業 に 関与した 企業が 再度
関与している この 構想 を
需要な柱 と 位置付けているらしい

    ◇

人材派遣会社 の
取締役会長 は
    「2001年(平成13年)の第1次小泉内閣で経済財政政策担当大臣とIT担当大臣」

政権与党の党首は 新自由主
義政権 の 元 IT担当大臣 を
登用しているらしい

2021 年 9 月 8 日
政権与党の党首は
    「「小泉改革以降の新自由主義的な政策を転換する」と述べた」

    ◇

多国籍総合環境サービス企業
の 日本 の 法人 は
2021 年 5 月 19 日に
    「宮城県上工下水一体官民連携運営事業」

に関連した 特定目的会社 を
設立しているらしい

宮城県の 上水道 工業用水道
下水道 を運営するらしい

    「背景には、日本の水道事業の採算悪化がある」
    「人口減少などにより水道水の需要が減少」
    「料金収入は2001年度の2兆5463億円をピークに減少」

水道事業の維持が難しくなっ
た自治体の水道事業の運営権
を購入する民間事業者という感じか

運営が上手くいかなくなった
自治体 の 事業 を 狙う ハ
ゲタカファンド のようなものか

こういう 自治体 が 田園 都
市 構想 の ターゲット なのか

この多国籍企業は ウォーター
バロン 水男爵 として知られ
ているらしい

    ◇

政権与党の党首はデジタル技
術で地方を活性するつもりらしい

その会議には 転換すると言っ
ていた新自由主義の政権の元
大臣を起用している模様

水道事業を維持できなくなっ
た日本の自治体から運営権を
購入した多国籍の環境企業の
幹部も列挙されている

    ◇

新自由主義のビジネスモデル
は このような感じか

    → 緊縮財政 なので 地方交付税交付金 を 抑制
    → 抑制 されたので 自治体 は 水道事業 を 維持できなくなる
    → 規制緩和 して 水道事業 を 民営化
    → 自由貿易 なので 外資 の 参入 も 容認

デフレ 緊縮 政策 をやめな
かったら 新自由主義 は 継
続するかもしれない

環境サービス企業 にとって
デフレ 緊縮 政策 は 追い風
かもしれない

    ◇

政権与党の党首は 三歩進ん
で二歩下がる ようなことを
やっているのか

新自由主義路線へ回帰すると
なると 財政政策も デフレ緊
縮政策 からデマンド プル
インフレ政策への転換を期待
するのは 難しくなりつつあ
るということかもしれない

衆議院 議員の任期は 4 年
あと 3 年 2024 年くらいま
では 新自由主義 で デフレ
緊縮政策 が続くかもしれない

2021 年 10 月 31 日に衆院
総選挙をやっても あまり政
策に変化はなかったということか

投票率約 55 パーセントのた
め 有権者の約半分は現状変
更を望まなかったと解釈すべきか

    ◇

--------

 これまでは地価の上昇に伴って税額が増えた場合、前年度の5%までを負担増の上限にしていましたが、商業地に限り2.5%に引き下げる方針です。

出典:
https://www.youtube.com/watch?v=Qz2Vd9OuaMg&list=PLKeSkVQhqoOr89YTeXoAlHzJXBJO_FuxY&index=37
固定資産税の負担軽減 商業地で措置継続の方針(2021年12月8日)
2021/12/08

--------

--------

 政府は9日、デジタル技術を活用した地方活性化を議論する「デジタル田園都市国家構想実現会議」のメンバーとして、増田寛也・東大大学院客員教授や全国知事会長の平井伸治・鳥取県知事ら計14人を民間や自治体から起用すると発表した。

出典:
https://mainichi.jp/articles/20211109/k00/00m/010/159000c
増田寛也氏ら14人起用発表 政府のデジタル田園都市会議
毎日新聞 2021/11/9 17:09(最終更新 11/9 17:09)

--------

--------

構成員

(中略)

竹中  平蔵    慶應義塾大学名誉教授

(中略)

野田  由美子  ヴェオリア・ジャパン株式会社代表取締役会長

出典:
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/pdf/meibo.pdf
デジタル田園都市国家構想実現会議  名簿

--------

--------

同構想について「新しい資本主義実現に向けた成長戦略の最も重要な柱だ」と訴えた。

出典:
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111100140&g=pol
岸田首相「政策総動員で支援」 地域活性化へ新交付金―デジタル田園都市会議
2021年11月11日19時06分

--------

--------

 外注を重ねて利益が膨らむこの構造を巡っては、野党から「中抜き」との批判も上がり、経産省は外注費を一般管理費の計算に含めず、割合も最大8%に見直した。

出典:
https://www.tokyo-np.co.jp/article/123804
最大9次下請け、564社関与 持続化給付金「中抜き」批判の電通再委託問題 経産省が検査の最終結果公表
2021年8月13日 06時00分

--------

--------

ヴェオリア (仏: Veolia S.A. ,Euronext: VIE ) は、フランス・パリ16区のエトワール凱旋門至近クレベール大通りに本社を置く、多国籍総合環境サービス企業、あるいはコングロマリットである。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヴェオリア・エンバイロメント
最終更新 2021年6月21日 (月) 00:45

--------

--------

 宮城県上工下水一体官民連携運営事業(みやぎ型管理運営方式、以下「本事業」)※1に関連し、2021年5月19日に本事業の特別目的会社として株式会社みずむすびマネジメントみやぎ(以下、「みずむすびマネジメントみやぎ」)および維持管理会社として株式会社みずむすびサービスみやぎ(以下、「みずむすびサービスみやぎ」)を設立しました。

出典:
https://www.veolia.jp/ja/newsroom/news-20210715
2021-07-15
ヴェオリア・ジャパン株式会社

--------

--------

この背景には、日本の水道事業の採算悪化がある。

出典:
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84447?page=2
2021.06.27
水に恵まれた日本でついに始まる「水道民営化」…待ち受ける「大きな落とし穴」

--------

--------

2001年(平成13年)の第1次小泉内閣で経済財政政策担当大臣とIT担当大臣。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/竹中平蔵
最終更新 2021年10月22日 (金) 14:44

--------

--------

 自民党の岸田文雄前政調会長は8日の記者会見で、総裁選で訴える経済政策を発表し、「小泉改革以降の新自由主義的な政策を転換する」と述べた。

出典:
https://www.tokyo-np.co.jp/article/129601
岸田文雄氏「小泉改革以降の新自由主義政策を転換する」 総裁選へ経済対策
2021年9月8日 12時08分

--------

#日本政府 #デジタル #田園 #都市 #国家 #構想 #実現 #会議 #構成員 #人材派遣 #会社 #取締役 #会長

see also

未来 の 所得 への 期待-1
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12715597534.html
未来 の 所得 への 期待-2
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12715774115.html
未来 の 所得 への 期待-3
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12715943819.html
未来 の 所得 への 期待-4
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12716102848.html
未来 の 所得 への 期待-5
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12716194596.html